祥伝社新書<br> なぜマンションは高騰しているのか

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

祥伝社新書
なぜマンションは高騰しているのか

  • ウェブストアに26冊在庫がございます。(2025年05月28日 17時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396116958
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0233

出版社内容情報

第一人者による警鐘
マンション価格の高騰が止まらない。
かつて「億ション」、すなわち1戸=1億円以上のマンションが
騒がれたことが?のように、今や「2億ション」「3億ション」でないと、
不動産業界では超高額マンションと呼ばない。
東京だけではない、大阪でも25億円の物件が登場した。
いったい誰が買っているのか? 驚愕の価格の背景には何があるのか?
日本社会はどう変わっていくのか? 業界に精通した著者が読み解いていく。
見えてきたのは、ごく少数の富裕層と大多数の貧困層、
その中間で踏みとどまろうとする層に分断された日本人の姿である。

(以下、目次より)
●億ションはもはや普通の物件
●激増する日本人富裕層
●パワーカップルが陥る落とし穴
●さらなるインフレが到来する
●一般国民は、中古物件を買うしかない
●バブル時代から変わったこと、変わっていないこと
●タワマンは永住のための住居ではない!?
●新たなトレンド、ブランデッドレジデンス
●ヴィンテージマンション
●都心なら、どこを選ぶべきか
●注目は地方4市
●マンションの「買い時」とは?
●三極化する日本社会と、今後の住宅

内容説明

マンション価格の高騰が止まらない。かつて「億ション」、すなわち1戸=1億円以上のマンションが騒がれたことが嘘のように、今や「2億ション」「3億ション」でないと、不動産業界では超高額マンションと呼ばない。東京だけではない、大阪でも25億円の物件が登場した。いったい誰が買っているのか?驚愕の価格の背景には何があるのか?日本社会はどう変わっていくのか?業界に精通した著者が読み解いていく。見えてきたのは、ごく少数の富裕層と大多数の貧困層、その中間で踏みとどまろうとする層に分断された日本人の姿である。

目次

第1章 増え続ける“億超え”マンション(億ションはもはや普通の物件;中古物件でも1億円超え ほか)
第2章 誰が買っているのか(日本中、暇人だらけ!?激増する日本人富裕層 ほか)
第3章 一般国民を相手にしないデベロッパー(天井が見えない建設費の高騰;相次ぐ事業計画の延期・凍結 ほか)
第4章 これからのマンション、3つのキーワード(都心に集まる人たち;水面下の大きな変化 ほか)
第5章 マンションの本当の資産価値とは?(タワマンのリアル;タワマンは永住のための住居ではない!? ほか)

著者等紹介

牧野知弘[マキノトモヒロ]
東京大学経済学部卒業。ボストンコンサルティンググループなどを経て、三井不動産に勤務。その後、J‐REIT(不動産投資信託)執行役員、運用会社代表取締役を経て独立。現在は、オラガ総研代表取締役としてホテルなどの不動産プロデュース業を展開。また全国渡り鳥生活倶楽部を設立し、代表取締役を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よしたけ

46
ネット系メディアに不動産評論家として多く露出する著者が都心マンションを中心とした不動産加熱相場を解説。今後は都心のみならず、恒星都市(=周辺地域)、地方4市(札幌仙台名古屋福岡)でも不動産価値の維持が期待できるという。投資対象としても定着してきたREIT動向を見てみると、東京のみならず地方4市にも投資を広げていることが明白。足元の価格高騰の一因を担うのは再開発事業であり、容積率緩和と自治体補助金という飴で新たな相場を作り出している由。地方でも億ションが散見されるがこれは地方有力者に一定ニーズがある由。2024/11/05

まゆまゆ

18
一億円を超えるマンションが「億ション」と呼ばれていたのも今や昔、現在は一億どころか二、三億のマンションが販売され、購入されている。富裕層はこういったマンションを金融商品としてや相続税対策で購入していて、この傾向は今後もすすむ、と。単に資材高騰や人件費増だけではない、最初から富裕層に買ってもらうためのデザインになっているから、ますます価格が上がる。庶民は中古マンションの値が下がるまで積極的に購入を控えたほうがよさそう…2024/08/06

たくや

18
友人との会話で住宅購入話が増え、住宅事情に興味が出てきたため読む。データが多数示されていて説得力のある内容。節税目的のタワマン購入があることを初めて知った。ライフスタイルに応じて色々な家に住みたいので、巻末の著者の意見に同意。2024/07/25

いざなぎのみこと

13
最近のマンションは高いですよね。あ、高層のことではなく、価格の話です。そのマンションがどうして高騰しているのか、誰が買っているのかなどを解説してくれます。またこれから買うべきマンションもどこのマンションにすべきか、という考察にも納得。これからマンション購入を検討している方はぜひ読んでいただきたいです。2024/08/03

オカピー

9
徒歩5分の近所に、41階、680世帯の高層マンションが来年に完成する予定。一番高額の区分は、1億円越え。誰が買うのやらと思っていたら、この本を読んで、日本や海外の富裕層が投機目的で買うこともあるということが分かった。まあ、中には居住する方もいると思うが、私には到底縁のない話。作るほうも、売るほうも人件費や資材の高騰で、より単価の高いマンションをつくらないと割に合わない状況なのは理解できるが、、、億ションという言葉さえ、今では珍しくないか。2025/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21845467
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品