祥伝社新書<br> これからの供養のかたち

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり

祥伝社新書
これからの供養のかたち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月04日 16時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 280p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396116811
  • NDC分類 385.6
  • Cコード C0214

内容説明

供養の形は時代によって変わりますが、故人を偲ぶ思いは変わりません。著者は、人々と寺院を結ぶポータルサイト「まいてら」を主宰し、現代にふさわしい供養を模索してきました。すなわち、どのような供養なら家族は納得し、関係者は満足するのか。血縁、地縁、社縁が廃れていくなか、新しい供養の形とはどのようなものか。本書は、「供養の英知を持つ多くの僧侶に力を借り、現代における死者とのつながり、供養という営みについて考察」し、一人ひとりに合った理想の供養を実現しようとするものです。そのための具体的なノウハウも開陳しています。供養について、改めて考えてみませんか。

目次

第1章 供養は何のためにある?
第2章 変わりつつある供養
第3章 失敗する供養
第4章 理想の葬儀を実現するノウハウ
第5章 理想のお墓、仏壇を実現するノウハウ
第6章 理想のお寺づきあいを実現するノウハウ
終章 これからの供養

著者等紹介

井出悦郎[イデエツロウ]
1979年生まれ。東京大学文学部卒業。東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)、グリー、ICMGを経て、2012年に一般社団法人お寺の未来を設立。現在、同法人代表理事。寺院や宗派を対象とした豊富なコンサルティング実績を持ち、寺院紹介ポータルサイト「まいてら」を運営。複数の企業の経営顧問も務め、経営論理と現場の人間心理にもとづく俯瞰的かつ長期的な視座による助言に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tenouji

12
実際に喪主を経験してみて、非常によくわかる内容であり、供養というポイントから、普段馴染みのない慣習を多面的に整理されている良書である。葬儀は地域性と関係し、墓石は土着的な風土性ともつながっており、社会的、時間的にも都市生活とは別物、別スパンの話し。少年時代より、電脳空間に触れてきた私であるが、真のVR空間は、実は墓石の向こう側にあるのではないかという気がしてきたw。2025/05/05

coldsurgeon

7
90歳過ぎの両親の姿を見ていると、どうしても供養することの大変さを考えてしまう。供養は、供養する人のためにあり、良く生きる誓いをすることが供養の意味だという。そして、生者(弔う側)と死者(弔われる側)が交流する交差点に、供養は成立する。日本が迎えた長寿社会は、「ただ」長く生きること以上に、「どう」長く生きるかが主題の時代となった。自分自身のことを見つめれば、「供養したい」と思ってもらえる良き生き方を重ねることが重要だろう。供養というものを見つめ、死を想うことは、生き方を考えることになる。2023/06/14

Asakura Arata

6
先祖の墓は確かにパワースポットの役目をしている。よって墓守の後継のいない自分はやはり永代供養の相談を住職とすべきなんだろうなあ。2023/07/02

Nozaki Shinichiro

1
同世代の人の本ということもあり、身近な興味を満たす形で供養というものを知ることができました。自分より前や後の世代のことに思いをはせることで、自分の時間を長く感じることができる、というところに納得。現代人は自分の代だけで自分のストーリーの全てを完結させなくてはならない、ということがカリカリの一因なのかなと感じました。2025/03/30

莫煩悩

1
色々なデータは今後も変化し続けるだろう。 供養は 「心は体を求め、体は心を進める」 この言葉に尽きると思う。 なぜ何百年も続けられて来たのか。 体は心を進めてくれるからである。 だから私たちは悲しみを乗り越えられる。2023/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21323260
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品