祥伝社新書<br> 世界を動かした日本の銀

個数:
  • ポイントキャンペーン

祥伝社新書
世界を動かした日本の銀

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月05日 12時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396116750
  • NDC分類 562.1
  • Cコード C0221

出版社内容情報

リアルな数字で知る「真実」
近世まで最貧国だった日本は、いかにして経済大国になったのか? 
磯田道史教授は、そこには石見銀山の銀が大きくかかわっていると言う。
さらに、日本の銀は中国の貨幣経済化を促してヨーロッパにも影響を与えた、とも(「世界を動かした日本の銀」)。
他に、石見銀山が世界遺産に一度は落選しながらも逆転登録に至った「世界遺産登録の舞台裏」、
石見銀山を巡る戦国武将の争いなどを明らかにした「石見銀山の歴史的価値」、
幻だった福石ほか「江戸時代の鉱石標本の発見」、白熱の「座談会・次世代に残すために」を収録。
今の日本が抱える問題を解決するヒントがここにある。

(以下、目次)
はじめに――今の日本の課題がここにある(磯田道史)
第一章 世界を動かした日本の銀(磯田道史)
第二章 世界遺産登録の舞台裏(近藤誠一)
第三章 石見銀山の歴史的価値(仲野義文)
第四章 江戸時代の鉱石標本の発見(石橋 隆)
第五章 座談会・次世代に残すために(磯田道史、近藤誠一、伊藤 謙、仲野義文、石橋 隆、福本理恵)
おわりに――縁に導かれて(伊藤 謙)

内容説明

近世まで最貧国だった日本は、いかにして経済大国になったのか?磯田道史教授は、そこには石見銀山の銀が大きくかかわっていると言う。さらに、日本の銀は中国の貨幣経済化を促してヨーロッパにも影響与えた、とも(「世界を動かした日本の銀」)。他に、石見銀山が世界遺産に一度は落選しながらも逆転登録に至った「世界遺産登録の舞台裏」、石見銀山を巡る戦国武将の争いなどを明らかにした「石見銀山の歴史的価値」、幻だった福石ほか「江戸時代の鉱石標本の発見」、白熱の「座談会・次世代に残すために」を収録。今の日本が抱える問題を解決するヒントがここにある。

目次

はじめに 今の日本の課題がここにある
第1章 世界を動かした日本の銀
第2章 世界遺産登録の舞台裏
第3章 石見銀山の歴史的価値
第4章 江戸時代の鉱石標本の発見
第5章 座談会・次世代に残すために
おわりに 縁に導かれて

著者等紹介

磯田道史[イソダミチフミ]
1970年岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(史学)。茨城大学准教授などを経て、国際日本文化研究センター教授

近藤誠一[コンドウセイイチ]
1946年神奈川県生まれ。東京大学教養学部卒業。外務省入省後、ユネスコ特命全権大使、文化庁長官などを経て、国際ファッション専門職大学学長ほか

伊藤謙[イトウケン]
1978年京都府生まれ。京都大学大学院薬学研究科博士課程修了、博士(薬学)。大阪大学総合学術博物館研究支援推進員などを経て、同講師

仲野義文[ナカノヨシフミ]
1965年広島県生まれ。石見銀山資料館館長、島根県立大学非常勤講師

石橋隆[イシバシタカシ]
1977年長野県生まれ。大阪大学総合学術博物館招聘研究員、石見銀山資料館客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

64
日本が中近世世界に有数の金の産出国であることは知っていたものの、石見の銀山を始めとする銀産出の規模や歴史的価値については知ることがなかった。本書は、石見銀山が世界遺産に登録されたのを機会に開催された、4人の演者による講演会の記録である。石見銀山は既に歴史的遺構ではあるけれども、あまり知られることがなかった採鉱の実際や、世界でも飛び抜けた産出量を誇った銀山の歴史的な価値、位置づけが具体的に記される。銀山が世界遺産に登録されるに当たって、環境への配慮の姿勢が評価された事など、意外な舞台裏にも興味を引かれる。2023/07/18

ta_chanko

27
日本をアジアの最貧国から世界の経済大国へと押し上げたひとつのきっかけは、石見銀山の開発。古代から戦国時代にかけては奴隷・硫黄・刀剣くらいしか輸出品がなかったが、鉱山開発により金銀を輸出し中国から銅銭・陶磁器・絹織物を輸入。国内でも貨幣経済が発達。その後、江戸幕府の鎖国政策により輸入代替商品の生産が国内各地ですすみ、それが明治期の産業革命の下地となった。最盛期には世界の銀の1/3を産出したと言われる石見銀山。その量は、明清の税制を変えてしまうほどだった。2023/07/31

フク

13
講演録の新書化。専門家がそれぞれの視点から石見銀山の果たしてきた役割を解説する。 図書館2024/02/26

クサバナリスト

11
磯田先生以外の専門家等の講演等の収録が半分以上で、本のつくりとしては、磯田先生の名前に乗っかった金儲けのための出版本。 まあ、前半の磯田先生解説の石見銀山がいかに世界を動かしていたかという箇所は、とてもわかりやすかった。2023/08/02

ミナ

10
石見銀山のすごさを理解できていなかった。知れば知るほど行ってみたいと思った。何でもそうだけど、受け継ぐことが難しい。当たり前のように受け継がれてきたけど、受け継げないのはもったいないほどの歴史、文化、伝統がある。どうしてこんなに突如として難しくなった?いろんな産業の基盤として支えているのは結局は伝統がある。何とかならんものか。2023/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21230937
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品