祥伝社新書<br> 古代ポンペイの日常生活―「落書き」でよみがえるローマ人

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

祥伝社新書
古代ポンペイの日常生活―「落書き」でよみがえるローマ人

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月14日 06時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 339p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396116576
  • NDC分類 232.8
  • Cコード C0222

出版社内容情報

紀元79年8月、暑い夏の朝方に起こったヴェスヴィオ火山の大噴火により、
灰に埋もれた古代ローマの地方都市ポンペイ。
街角の壁面には一万数千点もの多種多様な落書きが残されていた。
家族の無事を願う声、愛する二人の逢瀬の印、
剣闘士に魅了された女性たちの切ない声援、皮肉を伴った罵詈雑言……
まるで手に取るように人々の肉声が聞こえてくる。
本書では当時のまま残された「落書き」を素材に、古代ローマ人の日常や素顔を再現する。
巻末には、マンガ家のヤマザキマリさんと著者による特別対談を収録!
※本書は2010年に講談社より刊行された『古代ポンペイの日常生活』を加筆・修正のうえ新書化したものです。

内容説明

紀元七九年八月、暑い夏の朝方に起こったヴェスヴィオ火山の大噴火により、灰に埋もれた古代ローマの地方都市ポンペイ。街角の壁面には一万数千点もの多種多様な落書きが残されていた。家族の無事を願う声、愛する二人の逢瀬の印、剣闘士に魅了された女性たちの切ない声援、皮肉を伴った罵詈雑言…。まるで手に取るように人々の肉声が聞こえてくる。本書では当時のまま残された「落書き」を素材に、古代ローマ人の日常や素顔を再現する。巻末には、マンガ家やヤマザキマリさんと著者による特別対談を収録。

目次

プロローグ
第1章 大噴火と発掘の歴史
第2章 友に、公職を!
第3章 公務にふさわしい人びと
第4章 民衆は見世物を熱望する
第5章 喜怒哀楽の生活風景
第6章 愛欲の街角
第7章 文字を学ぶ
第8章 落書きのなかの読み書き能力
エピローグ―人類史のなかの識字率
特別対談 ヤマザキマリ×本村凌二

著者等紹介

本村凌二[モトムラリョウジ]
東京大学名誉教授。専門は古代ローマ史。1947年、熊本県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学教養学部教授、同大学院総合文化研究科教授、早稲田大学国際教養学部特任教授などを歴任。著書に『薄闇のローマ世界』(サントリー学芸賞、東京大学出版会)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

53
ポンペイ展を見て、すごく印象に残った勢いで買った。展覧会にも「落書き」の遺品があったが、図録と両方で、相当な程度、古代の人々の生活にふれることができると思う。それにしても、古代は小文字も筆記体もないはずで、ふつうのアルファベットだけなのに、この読みにくさは何だろう。しかしだからこそ気軽に書きちらした言葉だったと言えるかもしれない。古代において、識字率とは何を意味するか、文字とは結局何なのかという問題にもふれていると思う。なるほど「表音文字」か。今と考えていることは同じだと思う反面、さすがに古代と思う面も。2022/06/19

yyrn

25
2千年前の8月24日、噴火により一夜にして厚さ6mの火山灰に埋もれた古代ローマの都市ポンペイ。風光明媚なナポリ湾に面した土地で別荘も多く、様々な階級の暮らしぶりが当時のまま残され、特に市中いたるところの壁に残された掲示文や落書きから色々なことが分かると教えてくれる本。選挙の公約や推薦文だったり、剣闘士の戦いに熱狂する檄文だったり、男女の仲に関する艶文だったり、人間の思考は2千年前とあまり変わっていないことが分かる本でもあった。初版は1996年で、その後の発掘成果が加えられて再々販されたもの。売春宿での⇒2022/10/14

Aminadab

25
長らく書架にあった中公新書『ポンペイ・グラフィティ』(1996年)を読んだのだが、本書はその後別の書名で講談社単行本、同学術文庫、本新書が4度目のお勤め。この内容でこれだけ読ませるのは大した手腕で、第5章のエロ落書きがなければ高校生に読ませる世界史入門書に指定したいくらい。火山灰に埋もれて奇跡的に後世に伝わったそれぞれ1行か2行の落書きのテキスト(訳にも工夫あり)を手がかりに、帝政初期の一植民市の選挙政治や見世物興行(有力市民が私財をなげうって行う)などと現代とは異質な社会が活写される。もちろん読むべし。2022/07/18

ふう

18
巻末の対談でヤマザキマリさんが指摘した通り、イタリアでは落書きがそこらじゅうにあって、乏しい体験から言うと、南ほどひどい。(と書いて、ひどいという価値判断は一面的な見方だなあ、と嘆息)しかしその落書きから垣間見えるポンペイの人々の生活の猥雑さが楽しい。選挙も剣闘も売春宿の落書きも、生身の人間の姿を捉えて興味深い。ポンペイ展の機会にさっくりと入門書が読めて良かった。2022/08/06

naka

7
古代ポンペイの街に残された落書きから当時の様子を類推している本です。選挙の応援や、剣闘士に関するものから字の練習をしているものなどあり、当時の人たちの生活が窺え、今ならSNSにあるような落書きもあり面白いです。2024/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19605611
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品