祥伝社新書<br> クラシックを読む〈2〉生きる喜び

個数:

祥伝社新書
クラシックを読む〈2〉生きる喜び

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月05日 02時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 296p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396116422
  • NDC分類 760.8
  • Cコード C0295

内容説明

クラシック音楽エッセイ第2巻は、音楽家たちの悲しみや苦悩、それらを突き抜けて「生きる喜び」を感じさせる名曲群を紹介する。自らを鼓舞する時に聴きたいベートーヴェンの「交響曲第三番“英雄”」、父との確執に勝利したヨハン・シュトラウス二世の才能が迸る「美しき青きドナウ」の他、モーツァルト以外の人物が作曲した箇所、シューベルトが未完として放置した理由などなど、作家ゆえの推理も披露する。読めば読むほど曲の奥行きを感じ、聴いてみたくなる。

目次

第1章 人生賛歌(ベートーヴェン「交響曲第三番“英雄”」―自らを鼓舞したい時に聴く曲;モーツァルト「フィガロの結婚」―モーツァルト曲の個人的ベストワン;ロッシーニ「序曲集」―実は、クラシック音楽界最大の天才;メンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲」―ヴァイオリンでなければ表現できない世界;ベートーヴェン「交響曲第八番」―ついに判明した「不滅の恋人」、「第八番」との関連は?;モーツァルト「ホルン協奏曲第一番」―第二楽章を作曲したのは誰か?)
第2章 自然・宇宙(バッハ「平均律クラヴィーア曲集」―有名ピアニストたちが平伏す、息子のための練習曲;バッハ「無伴奏チェロ組曲」―パブロ・カザルスが再発見した、チェロの名曲;ベートーヴェン「交響曲第六番《田園》」―生きていることに感謝したくなる、神がかった名曲;ブルックナー「交響曲第八番」―“情けない男”が作った、スケールの大きな曲;ヨハン・シュトラウス二世「美しき青きドナウ」―父と戦い、勝利した「ワルツ王」の代表作;モーツァルト「三大交響曲」―謎多き、最後に書いた三つの交響曲)
第3章 音の愉悦(バッハ「ブランデンブルク協奏曲」―すべての楽器が主役!バロック時代のジャズ;ベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」―ベートーヴェン特有の「闘争」がまったくない、優美な曲;ヴィヴァルディ「四季」―1枚のレコードで、二〇〇年ぶりに火がついた;ジョプリンのラグタイム―映画『スティング』で復活した名曲群;ハイドン「交響曲第九四番《驚愕》」―一度聴けば好きになり、しかも飽きない曲;ベートーヴェン「弦楽四重奏曲第七番、八番、九番」―交響曲のような広がりを持ち、三曲で一つの世界を構成)
第4章 天上の音楽(モーツァルト「魔笛」―田舎芝居を人気オペラに変えた、極上の曲;ベートーヴェン「交響曲第九番“合唱付”」―あまりに有名な、狂気に満ちた傑作;バッハ「ゴルトベルク変奏曲」―不眠に効果あり!?バッハ鍵盤音楽の最高峰;シューベルト「交響曲第七番《未完成》」―未完として放置した理由を推理する;フォーレ「レクイエム」―ミサ曲でありながら、明るく優しい曲;ベートーヴェン「ピアノソナタ第三二番」―人類が残した、もっとも偉大な曲;バッハ「マタイ受難曲」―宗教音楽を超えた、普遍的な名曲)

著者等紹介

百田尚樹[ヒャクタナオキ]
1956年、大阪市生まれ。同志社大学中退。放送作家として、「探偵!ナイトスクープ」等の番組構成を手掛ける。2006年に『永遠の0』で作家デビュー。2013年に『海賊とよばれた男』で第10回本屋大賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

154
百田 尚樹は、ほとんどの作品を読んでいる作家です。先日の1に続いて今回は「2生きる喜び編」、このレビューは、交響曲第3番《英雄》(ベートーヴェン)を聴きながら書いています。 本書でバッハが「小川」の意味と知りましたので、厳つい名前のIOCトーマス・バッハ会長は、日本風だと”小川トム”です(笑) https://www.sun.s-book.net/slib/slib_detail?isbn=97843961164222022/03/11

Book Lover Mr.Garakuta

13
【速読】【図書館】:一気通貫読み。音楽の世界は良く分らんけど。学生時代の音楽の授業を思い出した。にしても理解に苦しんだ。2/52022/03/21

templecity

12
昔の作曲家は決して裕福ではない。ただ天才肌が多かった。今は楽器を演奏する者も音大を出ているなど、それなりの造詣があるが、昔の交響曲は指揮者次第で曲のイメージも異なっていたとのこと。 2022/08/06

solaris

7
クラシックは繰り返し聞いて本当の価値が分かる。拾い読みで買ってしまった一冊。一回聞いて気に入らない曲はさっさと聞くのをやめてしまうのが現代。ベートーヴェンの「エロイカ」初めて聞いた時もカッコよかったが聞くごとに重厚さに押しつぶされそうになる。エロイカに関する百田氏のエピソードが面白い。楽しみながら読む本。2021/12/26

路地裏のオヤジ

5
百田さんがここまでクラシック音楽に造詣が深かったとは知らなかった。クラシック音楽を紹介する一般書より興味深く読めてクラシック音楽を聴きたくなった。2022/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18900791
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品