祥伝社新書<br> 日本卓球は中国に打ち勝つ

個数:

祥伝社新書
日本卓球は中国に打ち勝つ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月17日 12時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 201p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396115494
  • NDC分類 783.6
  • Cコード C0275

出版社内容情報

日本卓球は中国に打ち勝つ

宮崎義仁[ミヤザキヨシヒト]
著・文・その他

内容説明

近年、卓球日本代表選手の活躍が目ざましい。15年にわたって続けてきた幼・少年時からの育成プログラムが実を結びつつあるからだ。中国のように圧倒的な競技人口の中で生き残ってきた「技術の達人たち」に打ち勝つには、技術以外の力が必要だ。知力、集中力、自立心、総合的な人間力といったものこそ、幼少から鍛えなくてはならない。強化のキーマンがその対抗策をはじめて明かす。

目次

序章 中国への本当の挑戦が始まった
1章 こんなにすごい卓球という競技(いちばん身近なスポーツ;温泉卓球と卓球競技 ほか)
2章 中国が怖れるのは日本だ(中国はなぜ一大強国になったか;勝てる代表選手をつくる ほか)
3章 日本代表の技術・戦術革新(この「武器」があるから勝てる;ルールは誰のためにあるか ほか)
4章 日本卓球を世界一にするために必要なこと(もっと闘争心を養え;東京オリンピックがスタートライン)

著者等紹介

宮崎義仁[ミヤザキヨシヒト]
1959年、長崎県生まれ。日本卓球協会常務理事、強化本部長。前JOCエリートアカデミー総監督。前男子日本代表(ナショナルチーム)監督。元日本代表選手。近畿大学商経学部卒。鎮西学院高校卓球部が長崎県内屈指の名門となったのは、在学中の著者の貢献によるところが大きい。2001年、男子日本代表監督に就任してからは、代表選手の底上げのため、ジュニア世代からの一貫指導・育成に取り組み、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

屋根裏部屋のふくろう🦉

8
このところ卓球シリーズが続く。荻村伊智朗氏の「卓球は100m走しながらチェスをするようなスポーツ」という言葉に代表されるように、🏓動きながら同時にあれこれ考えるゲームだ。著者の宮崎氏によれば「勉強のできない子は卓球もできない」し、「戦術変更できない子は勝てない」そうだ。また、卓球に必要な要素は、技術10%、戦術30%、残りの60%はメンタルだという。一流同士の接戦ではメンタル状態で勝敗が決まる。そう思うと大事な試合でも時にニヤリとわらったり、ピンチでも平然としている美誠ちゃんはすごいな。🏓2019/06/12

スプリント

7
卓球・フィギュア・体操・バドミントンはジュニアの育成に成功しているイメージがありますね。 卓球の場合は中国の牙城がなかなか崩せませんが徐々に苦手意識を払拭しつつあるように思います。2018/11/03

やまやま

4
最近、プライベートに卓球を見る機会が戻ってきた。日本チームの強化にあたる当事者として、自己研鑽の哲学を説く。水谷選手のドイツ留学のエピソードや張本選手との切磋琢磨など、事情を知らないので興味深かった。男子の監督であったので、女子に関する記述はエピソードより分析的な文章が多い。ラバーの基準について、放漫な国際卓球連盟の行動は非合理としている一方で規制をすれば日本の脅威とも記述している。日本選手はブースターをどのくらい活用しているのであろうか。ダブルスの組み合わせについての意見は納得。夢を応援します。2019/04/29

satoru

4
「世界を制する日本」というビジョンを明確にもって一つ一つ手を打っていっているのがよく分かる。 トッププロの条件も読めば見えてくる。 新書なので、初心者向けの解説が丁寧すぎる気もするが、それも普及の一環だと考えれば必要なのだろう。2018/11/01

arokent

2
卓球が最近強くなったのはこの人が頑張っているからなんだ。素人にもわかりやすかった。2019/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13162064
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品