内容説明
「七カ国の王」を名乗った突厥の達頭は六世紀末、中国史上から忽然と姿を消す。そして倭国に現われ、倭王となった。この達頭こそ、後に聖徳太子と呼ばれる人物の“正体”である。聖徳太子は倭王=天皇として即位する条件を兼ね備えていた。にもかかわらず、史書には一言も記されていない。それはなぜなのか。また達頭とは、そもそも何者なのか。本書では、これまで不詳だった、その出自をも明らかにしていく。大陸では隋が滅亡して唐が興り、半島では高句麗、百済、新羅の三国が割拠。激動の七世紀、聖徳太子こと達頭の生涯を描く。
目次
第1章 聖徳太子(達頭)の出自(騎馬民族とは何か;ササン朝ペルシアと突厥 ほか)
第2章 海を越えて倭国へ向かう(倭国王が不在だった時代;達頭、新羅勢を撃った倭国を救援する ほか)
第3章 聖徳太子は倭王だった(達頭の倭国入りに抵抗する新羅;なぜ聖徳太子は「天皇」として記録されなかったのか ほか)
第4章 山背王朝の興亡(山背の即位は、すぐには実現しなかった;高向玄理とは何者か ほか)
第5章 聖徳太子の血脈(水面下の暗闘;孝徳(軽皇子)に山背を滅ぼす動機が生まれる ほか)
著者等紹介
小林惠子[コバヤシヤスコ]
1936年生まれ。岡山大学法文学部東洋史専攻卒業。『記紀』を偏重する日本史学会と一線を画し、日本古代史をつねに国際的視野から見つめ、従来の定説を覆しつづける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
-
- 和書
- 幼児・児童の発達心理学