祥伝社新書<br> 日比谷高校の奇跡―堕ちた名門校はなぜ復活し、何を教えているのか

個数:
電子版価格
¥858
  • 電子版あり

祥伝社新書
日比谷高校の奇跡―堕ちた名門校はなぜ復活し、何を教えているのか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時38分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396115197
  • NDC分類 376.4
  • Cコード C0237

内容説明

中高一貫校がもてはやされるなか、日比谷高校は通常校ながら、保護者・生徒に圧倒的に支持されている(入学満足度は各98%・93%)。今や開成高校を蹴って日比谷高校に入学する生徒も少なくない。これは、東大合格者数(二〇一六年53人、二〇一七年45人)に代表される進学実績と、それを可能にしている教育にある。東大合格者数が1人に落ち込み、「堕ちた名門校」と言われた高校は、どのように復活を遂げたのか?なぜ日比谷生は通塾率が低く、しかも現役率が高いのか?これらの“奇跡”について、改革を断行した現役校長が答える。教材や勉強方法を開陳、二〇二一年からの新大学入試にも言及。受験の常識が変わる!

目次

序章 V字回復―東大合格者数の復活
第1章 堕ちた名門校―それは学校群制度から始まった
第2章 校内改革―授業・教員・入試を変える
第3章 日比谷だからできること―中高一貫校との違い
第4章 日比谷生の勉強方法―なぜ通塾率が低いのか
終章 新大学入試と求められる人物像

著者等紹介

武内彰[タケウチアキラ]
東京都立日比谷高等学校校長。1961年、東京都生まれ。1987年、東京理科大学理学専攻科修了後、物理教師として都立秋留台高等学校に赴任。都立永福高等学校、都立杉並高等学校、都立大島南高等学校教頭、都立西高等学校副校長、東部学校経営支援センター統括学校経営支援主事、都立翔陽高等学校校長を経て、2012年に都立日比谷高等学校第27代校長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

future4227

40
テレビドラマ『先に生まれただけの僕』で櫻井翔くん扮する校長先生の学校改革に似ている。名門日比谷高校と言えども、学校が何もしなければ、東大合格者1名という危機的状況に陥る。現在は様々な試みをされているようだが、もともと生徒のポンテンシャル頼みで、今までが何もしなさすぎだったんだろうと思う。あと、受験生泣かせの自校作成入試問題については、趣旨は賛同できるのだが、現実的に受験生の平均点が40点しかとれないような数学の問題で、本当に狙い通りの生徒を獲得できるのだろうか?理社ができる子が得するだけでは?2017/11/28

ざっく

10
図書館で見かけたので借りて読む。校長のマネジメント力と、教員の強力なサポートがあっての進学実績なのだなと。著者は、自分の信念を数値に落とし込み、目標を明確にしているところが勝因なのだろう。自分の高校時代を思い出し、反省すると、勉強、部活共にもっとシンプルな取り組みで良かったなと思う。あと、睡眠時間がかなり少なかった。会社で働いている今のほうが随分と楽に感じる。部活がなく、体力が温存されているのと、会社の外で課題をこなすことを求められないからだろうか。2022/05/11

ゆうゆう

10
校長の学校改革。都立高校の入試の仕組みも、体制も、色々と変わってきた上での、名門校として復活劇、なのかしかるべき復活。とことん復習、自学自習、熱中する行事は熱中する、なんとなく読んでいて私立のよう?な印象をもった。実績は当然に伴ってきただけなのかな。公立学校は、その時の行政にもよって、変わるところもあるが、自校問題の試験復活の今回の入試で、更に躍進があるのか。2018/01/24

ひよピパパ

9
名門都立高校の復活の軌跡を、現校長が語る。校長の学校マネジメントの力量がスゴイ。信念をもって筋を通していくことが大事だと痛感。どんなに名門校であれ、校長がちゃんと生徒と関わり合っているというのもよかった。上に立つ者とはこうあるべきかと感じ入った一書。2018/12/03

Prince of Scotch

8
日比谷高校。全盛期には東大合格者が200人近くを誇った、嘗ての日本一の名門校。学校群制度の導入により、1993年には1人までに激減するも、2016年には50人超えを達成する「V字回復」を担った現役校長による手記である。著者は復活の要因として、面倒見の良さを強調する。肌理の細かい補習や徹底的な個別添削指導、入試2ヶ月間の特別カリキュラムなど、生徒さんにとっては「痒いところに手が届く」充実ぶりだが、頭脳明晰で勤勉な日比谷の生徒さんだから成立するものであろう。指導する先生たちの負担は並大抵じゃないと推察する。2018/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12419568
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品