祥伝社新書<br> 地名でわかる水害大国・日本

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

祥伝社新書
地名でわかる水害大国・日本

  • 楠原 佑介【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 祥伝社(2016/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月01日 10時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 247p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396114718
  • NDC分類 291.034
  • Cコード C0222

出版社内容情報

大水の出る場所は、決まっている!
日本列島の水の手はどこで切れるのか?

【本書の目次から】
◎古記録が記す関東北部の沼沢群
◎カイト地名の実態は? 水街道とは?
◎決壊地点の対岸にあった「押切」という地名
◎龍ヶ崎市の「龍」は何を意味するか
◎千間堀がいつの間にか「せんげん台」に
◎オゴセ(越生)とは「驕る瀬」のことか
◎日本の地名は、ほとんどが災害に関連する
◎目黒川は「メグル(曲流)川」
◎継体天皇はなぜ樟葉宮で即位したか
◎六甲山地と灘が危ない
◎地名の「御影」は「水・欠け」のことか
◎なぜ「坂の町」長崎に、県庁が置かれたのか
◎「緑の丘」の中腹は危険きわまる
◎大字「八木」とは、どんな地名か?……

■地名研究半世紀の成果がここに!
災害大国・日本でもことさら多いのが水害。この四半世紀で1300件以上発生し、死者・行方不明者は1700名近くにのぼる。なぜ、これほどまでに多いのか? 自然の宿命もさることながら、水の出やすい旧城下町に人口が集中していることも大きく、人災である側面も否(いな)めないのだ。
繰(く)り返される水害を防ぐべく、古(いにしえ)より人は地名に思いをこめて警鐘を鳴らしてきた。かつては海であり、沼沢(しょうたく)や砂地、川があった場所、何度も土地が崩れた地点には、必ず鍵となる語が地名に残されている。例えば、崎、龍、瀬、狛、駒――の字が警告するものは何か? この日本で危ない場所は、すでに決まっている!

内容説明

災害大国・日本でもことさら多いのが水害。繰り返される水害を防ぐべく、古より人は地名に思いをこめて警鐘を鳴らしてきた。かつては海であり、沼沢や砂地、川があった場所、何度も土地が崩れた地点には、必ず鍵となる語が地名に残されている。例えば、崎、龍、瀬、狛、駒―の字が警告するものは何か?この日本で危ない場所は、すでに決まっている!地名研究半世紀の成果がここに!

目次

1 古代以来の沼地を都市化した愚―平成二七年、鬼怒川水害を検証する
2 地下街・地下室“水責め”の恐怖―平成一一年、博多駅・新宿区西落合、そして東京直下型地震
3 『岸辺のアルバム』の悪夢―昭和四九年九月、多摩川椿防決壊水害
4 古代都宮の周辺は“水浸し”の地だった―京阪神には畿内の大半の水が集中する
5 災害のデパート・名古屋の宿命―海と台地と扇状地、輪中の狭間で
6 “坂の町”長崎がなぜ危ないか?―昭和五七年、長崎大水害
7 「緑の丘」願望の破綻―平成二六年、広島安佐南区の土砂災害
8 江戸前期、熊沢蕃山の先見の明―昭和九年九月、岡山市大水害
9 シラス台地で繰り返される悲劇―平成五年、鹿児島市大水害

著者等紹介

楠原佑介[クスハラユウスケ]
1941年、岡山県生まれ。京都大学文学部史学科(地理学)卒業。出版社勤務を経て、地名についての著述活動に入る。「地名情報資料室・地名110番」を主宰し、正しい地名の復興に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

レアル

48
昔の人は水害が起こり易い地域を後世に伝える(忘れさせない)為に、地名にその思いを伝えていると著者は言う。サンズイの付く漢字は要注意!から始まり、水害等が起こった地域を拾い上げて、その意味を説明している。そういえば今日8月1日って「水の日」かしら。2022/08/01

naginoha

48
野暮用にて地名を調べる必要が生じ図書館から借りた。 金達寿氏は日本の地名をことごとく朝鮮由来とした説を流布して有名で、この作者も批判しているが、この楠原さんはあまりにも水害にとらわれすぎに感じた。 2020/09/29

39
こんな時期だからこそ気になったタイトルだが、『長崎大水害』を目当てに読んだ。…たまたま今日は長崎大水害の日だった。2018/07/23

くまくま

4
地名の漢字は基本あて字だとそうだ。当てられた漢字に隠された意味、古の人々が残した災害の跡が見える。内容は興味深いが、ところどころ筆者の中央政府、地方公共団体による都市開発、土地開発に対する怒りが見られ、読んでいて少し引っかかる。2019/08/26

瓜月(武部伸一)

3
2015年秋、僕が関係するNPOの所在地、東武伊勢崎線せんげん台駅一帯が水没する豪雨があった。実はせんげん台の名称は、駅近くを流れている千間堀(新方川)に因んでいるという。江戸初期、古利根川、元荒川、古墨田川に囲まれた低湿地だったこの地域が水田化された際、開削された農業排水路が千間堀。今のせんげん台駅周辺は元々、周辺の雨水が集中する地形なのだろう。では「堀」がなぜ丘を意味する「台」に変わったのか。せんげん台駅の開設は1967年、宅地開発ブームの時代。容易に理由が推測できる。このような事例が多く書かれた本。2018/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11084665
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。