祥伝社新書<br> 最強のコミュニケーション ツッコミ術

個数:

祥伝社新書
最強のコミュニケーション ツッコミ術

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月29日 14時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 231p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396114008
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0233

内容説明

なぜ、お笑い芸人、なかでもツッコミ担当に社交的な人間が多いのか?テレビ番組の司会者はどのように仕切り、進行させるのか?放送作家・漫才作家として2000組を超える芸人を指導してきた著者が、徹底分析。豊富な事例と共に解説します。ツッコミをコミュニケーションに取り入れると、場の主導権を握れる、プレゼン・説明がうまくなる、他人と違う着眼点が身につく、など多くのメリットがあります。才能に左右されるボケに対して、ツッコミに才能は不要。努力と経験で上達可能なスキルです。さあ、笑ってばかりいないで、いや笑いながら、最強のコミュニケーション、ツッコミ術を学びましょう。

目次

第1章 ツッコミを取り入れよう
第2章 徹底分析!ツッコミ
第3章 「ツッコミ脳」になると…
第4章 ツッコミには「型」がある
第5章 最強のツッコミ・たとえツッコミの作り方
第6章 プロのツッコミ、アマチュアのツッコミ
第7章 ツッコミ練習問題
第8章 ツッコミ達人と、その奥義

著者等紹介

村瀬健[ムラセタケシ]
放送作家・漫才作家。1978年、兵庫県生まれ。関西大学法学部卒業後、作家活動を開始。テレビ番組「爆笑レッドカーペット」「キングオブコント」「ヨシモト∞」などの構成、ブレーンに放送作家として参加。漫才作家としては、ティーアップ(2008年、上方漫才大賞・大賞受賞)などに漫才台本を提供。指導した芸人は2000組を超える。専門学校・放送芸術学院の講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はふ

18
世の中には多くの、コミュニケーションに関連する本が溢れているが、「ツッコミ」というテーマからコミュニケーション力を高めようと提唱するものは、本書唯一であろう。 ツッコミ力を付けることは、コミュニケーション力を高めることに直結するのだ。ツッコミ力とは端的に言うと、「非常識」を発見する能力のことであり、身に付けると鋭い観察眼を養うことができる。さらに、ツッコミ力は普段の会話だけでなく、会議で意見を上げるときや、商談を進める時にも役立つ立派な能力なのである。ツッコミ力を身に付けることのメリットは計り知れない。2023/10/28

FULL2

9
まずツッコミ方の例がおもしろくなかった。芸人さんがインタビューで言ってた言葉は凄く良いのに著者がその言葉を生かしきれてないと思う。それにこれは新書だからかもしれないがツッコミという笑いの分野の本なのに文字ばかりでユーモアさがなかった。2017/12/05

crr(月雄

9
☆5 A ツッコミの重要性について学べた。本当は誰もが華々しくボケたいと思っている。でもそれはツッコミが拾ってくれるからなんだ。もはやツッコミとは愛情そのものなんだ。ということが分かった。 今までボケてばっかりでツッコミはほかの人がやってよというスタンスだったけれど、これからは積極的に”マイルドに”ツッコんでいこうと思う。 まずはボケを拾えるようにアンテナとセンサーを常に作動させとこう!  と思えるようになった。2017/07/15

スプリント

7
芸人さんのネタは文字に起こしても映像が頭に浮かぶから面白い。著者が書いた文例はイマイチ面白くないのはその違いがあるんでしょうね。2018/07/29

rina

5
人間観察の究極技。優しさあってのツッコミ。愛のないツッコミはツッコミじゃないぞ!(笑) 私にも、上司や初対面に近い人にツッコめる力が欲しい!世に出回ってる、話し方や聞き方の本より、この本は私にはためになりました。ボーッとしてることが多い私には、会話や書類にある「違和感」に、頭の中で線を引いていくイメージでツッコミを探すといいかも!2015/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9335522
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品