未来都市はムラに近似する

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

未来都市はムラに近似する

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784395321643
  • NDC分類 520.4
  • Cコード C3052

内容説明

「裂け目」が見える今、建築家に何が可能か?

目次

1 近代から解放されて
2 都市の中のムラ(新たな居住都市のイメージ;「建築の問題群」の所在;都市デザインの作法;都市の中のムラ)
DIALOGUE(新しい都市建築のタイポロジーを目指して―北山恒×〓橋一平;ブリコラージュが暗喩する次代の建築―北山恒×中川エリカ)

著者等紹介

北山恒[キタヤマコウ]
1950年生まれ。横浜国立大学大学院修士課程修了。1978年ワークショップ設立(共同主宰)、1995年architecture WORKSHOP設立主宰。横浜国立大学大学院Y‐GSA教授を経て、2016年法政大学建築学科教授。横浜市都心臨海部・インナーハーバー整備構想や、横浜駅周辺地区大改造計画に参画。第12回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展コミッショナー(2010年)。受賞歴に、日本建築学会賞、ARCASIA建築賞ゴールドメダル、日本建築学会作品選奨、日本建築家協会賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

iwtn_

3
近代的な都市が成立していた前提が崩れ落ちていく中、生活のための住空間をその中にムラとして発生させよう、という思想を実践しつつ語った本、といったところか。日本中に広がるジェネリックな都市への対抗策。過去のムラ社会と人口が集中する都市を止揚できるか、に挑んでいる感じ。方向性は好みだし、自分も東京の下町的な要素を残す場所に引っ越したりもしたが、政治の動きは高さの制限を撤廃するなど、逆の方に向かっているようだ。しかし血縁も無くなった巨大な渦の中で、一度バラバラになった繋がりを再結合できるのか。大きな挑戦ではある。2022/10/23

Go Extreme

2
未来都市はムラに近似する 近代から解放されて 都市の中のムラ:新たな居住都市のイメージ 建築の問題群の所在 都市デザインの作法 都市の中のムラ DIALOGUE:新しい都市建築のタイポロジーを目指して―北山恒×高 橋一平 ブリコラージュが暗喩する次代の建築―北山恒×中川エリカ2021/03/28

askmt

1
非常に刺激的かつ納得感のある論考である。膨らみすぎて破裂しそうな風船を破裂させないための一つの方向性を示しているように思えるし、ここで主に取り上げられている領域での話だけではなく、他のいくつもの領域で個別に同じような方向性が示されてきているような気がしている。2022/09/23

しゅう

0
近代化により導入されて、高度成長期の開発を通じて広がった都市という仕組みが、社会状況やライフスタイルの変化により瓦解してきている。そうした中で、筆者は自律的な集まりとしてのコモンズに暮らしを豊かにする場としての可能性を見出し、ムラ的社会を提案している。ノスタルジーとしてのムラではなく、人間の身体性や認識に基づいた提案であり、かつコモンズたりうるパブリックスペースの提案に繋げている点が面白い。建築家の立場から、都市公園や民間開発による公開空地などではない、空き地などに可能性に着目している点も興味深い。2025/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17564917
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品