建築史に何ができるか―町並み調査と町づくり

電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

建築史に何ができるか―町並み調査と町づくり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784395010103
  • NDC分類 521.86
  • Cコード C3052

内容説明

西和夫と建築史研究室が日本各地で取り組んだ町づくり実践の書。

目次

1 町並み調査と町づくり(平戸(長崎県)
江津(島根県)
松代(長野県)
壱岐勝本(長崎県)
中山道鵜沼宿(岐阜県)
長井(山形県))
2 蘇った建物(足利学校(栃木県)
旧染井能舞台(神奈川県)
三渓園旧原邸(神奈川県)
佐賀城本丸御殿(佐賀県)
出島オランダ商館(長崎県)
建造物復原の課題)
3 文化を守り、町をつくる(以前から考えてきたこと;そして今、考えていること;地域誌、ひと、まち、町づくり)
4 建築史に何ができるか

著者等紹介

西和夫[ニシカズオ]
1938年東京に生まれる。1962年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1967年東京工業大学大学院博士課程修了。1967年日本工業大学助教授。1977年神奈川大学助教授。1978年神奈川大学教授。1983年日本建築学会賞(論文)受賞。1993年小泉八雲賞受賞。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品