目次
空中住居にレイヤーを建て込むスカイ・ハウス―菊竹清訓
木軸の「間」に「戸」を外付けする肆木の家―広瀬鎌二
壁画のように庭の景色を取り込む穂積自邸―穂積信夫
外部の自然を室内に有機的につなぐ千ヶ滝の山荘―香山壽夫
鉄の洞窟に人を招き入れる幻庵―石山修武
トンネルの中に“マド”が浮遊するトンネル住居―横河健
「間」の「戸」をすべて建具としてつくる住居No.1共生住居―内藤廣
比例から開口が生まれ、再び比例を離れる小篠邸―安藤忠雄
閉ざされた空間に光を採り込むVILLA COUCOU―吉阪隆正
箱の穴から離して“マド”を装着する北嶺町の家―室伏次郎〔ほか〕
著者等紹介
古谷誠章[フルヤノブアキ]
1955年東京都生まれ。78年早稲田大学理工学部建築学科卒業。80年同大学院博士前期課程修了後穂積研究室助手。86年近畿大学工学部講師。86‐87年文化庁芸術家在外研修員としてマリオ・ボッタ事務所在籍。90年近畿大学工学部助教授。94年早稲田大学理工学部助教授。八木佐千子と共同してNASCA設立。97年早稲田大学理工学部教授。1991年第8回吉岡賞(現在は新建築賞)「狐ヶ城の家」、99年JIA新人賞「詩とメルヘン絵本館」、2007年日本建築学会賞作品賞「茅野市民館」など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 西郷隆盛の明治 歴史新書