目次
コロッセオ
ローマ水道橋
サン・ヴィターレ聖堂
カッパドキア
アンコール・トム
サント・マドレーヌ聖堂
ノートルダム大聖堂
アミアン大聖堂
サン・フランチェスコ聖堂
ケルン大聖堂〔ほか〕
著者等紹介
青山邦彦[アオヤマクニヒコ]
1965年東京に生まれる。1989年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1991年早稲田大学大学院修士課程修了。1991年建築設計事務所アトリエ・モビル入社。1995年独立。絵本を描き始める。現在に至る。第17回講談社絵本新人賞佳作入選(1995年)。日本都市計画学会石川賞受賞(2000年)。イタリア・ボローニャ国際絵本原画展ノンフィクション部門入選(2002年)
鈴木博之[スズキヒロユキ]
1945年東京に生まれる。1968年東京大学工学部建築学科卒業。1974年東京大学工学系大学院博士課程修了。1974年東京大学工学部専任講師。1974年ロンドン大学コートゥールド美術史研究所留学(~1975年)。1978年東京大学工学部助教授。1990年東京大学工学部教授。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hideto-S@仮想書店 月舟書房
76
人類の宝物〈世界遺産〉に選ばれた24の建造物を詳細な解説と美しいイラストで紹介。建築学者で東京大学工学部教授の鈴木博之氏と青山邦彦氏の労作です。何と言っても、建築家で絵本作家である青山氏の絵の力が圧巻。精密なだけじゃなく、想像力のエッセンスが加わって魅力的な画集になっています。舞踏会が開かれているヴェルサイユ宮殿の断面図なんて、なかなか見られるものではないと思います。日本の建造物は姫路城、二条城、東照宮を掲載。蟻の巣のようなトルコの地底都市「カッパドキア」に感動しました。これは写真では絶対見られませんね。2015/05/05
那由多
23
コロッセオからシュレーダー邸まで、24の世界遺産建造物を文と絵で紹介。絵でなければできない断面図があるのが興味深い。カッパドキアは、写真では伝わらない構造が見れました。ポタラ宮は、好奇心を刺激され更に内部を知りたくなる。カサ・ミラに地下駐車場があるの知らなかった。自動車が通れるように、中庭の斜路のカーブが計算されてるなんて凄い。だってフォードモデルTが生産され始めたばかりの頃の建築なんだよ!!2020/08/17
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
16
世界遺産に登録された建造物を、青山邦彦さんの繊細な絵で紹介。絵でしか断面図は見れないので貴重。日本では、二条城、姫路城、東照宮を紹介。なぜ世界遺産になったのか納得。2022/03/13
魚京童!
12
嫌いじゃないけど、もっとなんかこー、わからないけど、足りない気がする。2014/04/06
にゃうぴょん
7
世界遺産の建物が精密な絵で描かれています。温かみのある絵で内部が断面図で見れる部分では人々の生活を想像したりしてとても楽しく読めました。2023/03/28