出版社内容情報
狂女の救済!
精神病理学を応用した人の死なないミステリー。
佐藤春夫は性格描写と心理描写がほんとうにうまい。
池澤夏樹(作家)
天才作家・島田清次郎(シマセイ)をモデルに描く問題作!
文豪の傑作推理、70年ぶりの文庫化!
谷崎、芥川、佐藤とならべると、佐藤春夫が最も探偵小説に近い作品を書いている。探偵小説風の作としては、前記「中央公論」増刊にのった「指紋」が最初であるが、これなど純探偵小説といっていいものだし、本巻にのせた三篇なども、ほとんど純探偵小説なのである。ここに佐藤春夫の特徴がある。彼は探偵小説を他の作家のように軽蔑せず、それを意図して書く場合があるように思われる。戦後に発表した「女人焚死」なども、よく調べた犯罪推理の物語で、他の何よりも犯罪推理に力がはいっているのでも、それがわかるであろう。 江戸川乱歩(東都書房版『日本推理小説体系1 明治大正集』解説より)
あらすじ
医学生の大場は、ある晩、自殺を図ろうとしている女性を保護し、姉と共に暮らす自宅へと連れ帰った。だが彼女は頑なに事情を語らず、警察へ行くことはおろか、名前を明かすことも拒み続けた。大場に相談を受けた猪俣助教授は、彼女が心因性ヒステリーであることを見抜き、精神分析を用いて少しずつその病因を解き明かしていく――。大木志門「佐藤春夫と島田清次郎」、吉田精一解説も収録。
〇解説・日下三蔵
装画・横尾忠則 装丁・柳川貴代
内容説明
医学生の大場は、ある晩、自殺を図ろうとしている女性を保護し、姉と共に暮らす自宅へと連れ帰った。だが彼女は頑なに事情を語らず、警察へ行くことはおろか、名前を明かすことも拒み続けた。大場に相談を受けた猪俣助教授は、彼女が心因性ヒステリーであることを見抜き、精神分析を用いて少しずつその病因を解き明かしていく―。吉田精一解説、大木志門「佐藤春夫と島田清次郎」も収録。
著者等紹介
佐藤春夫[サトウハルオ]
1892(明治25)~1964(昭和39)年。和歌山県生まれ。慶應義塾大学部文学科中退。生田長江に師事し、与謝野鉄幹・晶子夫妻の薫陶を受けた。1909(明治42)年から抒情詩を発表。1917(大正6)年の「西班牙犬の家」、19年の「田園の憂鬱」で注目を集め、詩、小説、随筆、評論、戯曲、童話と幅広い執筆活動を続けた。探偵小説を好んで手がけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
Inzaghico (Etsuko Oshita)
Gen Kato
mitou umo
dokuni_san