江戸川乱歩文庫<br> 盲獣

個数:
  • ポイントキャンペーン

江戸川乱歩文庫
盲獣

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月26日 21時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 215p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784394301660
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

盲目の彫刻家の果てしない欲望にまみれた戦慄の物語。
狙った女性を次々に殺害し、その遺体を群集に晒す盲獣。

乱歩自身が「削除したい」と思った、衝撃の『鎌倉ハム大安売り』も収録。
他篇『妻に恋した男』『指』

江戸川乱歩[エドガワランポ]
著・文・その他

落合教幸[オチアイタカユキ]
監修/解説

内容説明

浅草歌劇全盛期に「レビューの女王」との名声を得ていた踊り子・水木蘭子。彼女は彫刻家・里見雲山の衣頼により大理石像のモデルとなり、その肉体美を再現した作品は、展示会を大いに賑わせた。その会場に、彫刻を撫でまわす謎の盲人が…彼との出会いから、蘭子の人生が狂い始める。「触覚芸術論」という持論を持つ「盲獣」と、美女蘭子の痴態の限りを尽くした日々とその末路はいかに?触覚だけの世界の愉楽とはどのようなものなのか、そして殺戮を繰り返す盲獣の目的とは?

著者等紹介

江戸川乱歩[エドガワランポ]
1894‐1965。明治27年10月21日三重県に生まれる。早稲田大学で経済学を学びながらポーやドイルを読む。様々な職業を経験した後、大正12年、雑誌「新青年」に「二銭銅貨」でデビュー。昭和11年から「怪人二十面相」を少年倶楽部に連載、少年探偵シリーズは晩年まで続く。昭和22年、探偵作家クラブ結成、初代会長に就任。昭和29年、乱歩賞を制定。昭和32年から雑誌「宝石」の編集に携わる。昭和38年、日本推理作家協会が認可され理事長に就任。昭和40年7月28日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

めしいらず

56
再読。乱歩自身が失敗作だと断じた本作。前半は触覚頼みの盲人と囚われの身の女たちとの倒錯的な性愛の交歓を、後半は殺人淫楽症に成り果てた主人公の快楽殺人と自己顕示欲を描く。確かに話の軸がブレているし無駄が多くて冗長なきらいもあるしで成功作とは言い難いが、ねっとり濃やかな性愛描写やバラバラ死体を飾り立て衆目に晒すやり方には乱歩ならではの悪趣味な美学があってさすがだ。とは言えイモムシごろごろと鎌倉ハムは少々やり過ぎか、文章の精度も終盤に近づくほど下降している。書きながら乱歩自身がうんざりしているのがよく分かる。2019/06/30

ころこ

29
盲人には不可能な行動を次々に行わせることにより超越性を与え過ぎました。「この物語には探偵も警官も登場はしない。盲獣は最後まで巧みにその筋の網の目を逃れて逮捕されることがなかったからである。では、悪人亡びず、かくまでの悪行が何の天罰も受けずして終わったかと云うと、むろんそんな筈はない。かれ盲獣は亡びたのだ。」これは最後の方の文章です。トリックも描けていない。物理的、社会的な制約も掛けていない。対抗する規範的な権力も無い。どんなジャンルの作品かが曖昧になり、どうやって終わらせて良いのか作者が困っています。作者2020/11/14

まさ☆( ^ω^ )♬

7
昭和6~7年の作品。こんな時代に、こんな変態小説が発表できたんですね。春陽堂の江戸川乱歩文庫、途中で読むのを中断していたのですが、夏になると乱歩や横溝正史が読みたくなり読書再開です。下手なホラーより数倍怖い。 本作は、乱歩作品の中でも群を抜くエログロ・変態小説でしょう。乱歩ワールドを堪能しました。2023/08/02

FOTD

4
乱歩でなくては書けなかった B級変態小説。このまま映像化したらスプラッタムービーになってしまうが、アイデアが満ち溢れていて素晴らしい。「触覚こそ、俺達盲人に残された、唯一無二の享楽」という文章があるが(p.47)、そこから妄想を広げたような小説だった。「鎌倉ハム大安売り」のエピソードは不要だったかも? と思えるほどの展開で、収拾つかず結局「触覚芸術論」に行き着くが、当時(1931年)その考えは斬新だったろう。今では日本彫刻会がごく普通に「触れる彫刻鑑賞」を開催している。時代は変わった。2025/04/26

白いカラス

3
視覚をもたない男が触覚こそが残された唯一の感覚と知り殺人を繰り返す。集めた女性の死体を集め造形物を作り展示してゆく。おぞましいと云へばおぞましいが、そこが江戸川乱歩らしく、ついつい引き込まれてしまいますね。2024/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13425517
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。