出版社内容情報
〈音〉とは何か、〈音楽〉とは何か――。物理学や生理学、心理学が飛躍的に発展した19世紀後半以降、音楽のしくみ(理論・美学)を音そのものや音響現象に還元して、つまり音の物理的な振動に対する感覚や心の反応として捉えるようになった。なかでも心理学は、「心の言語」と呼ばれる音楽の本質を探究する際の重要な参照先であった。その後、問題や関心、学問領域の呼称などは少なからず変化してきたが、心理学が現代に至るまで音楽理論・音楽美学に多大な刺激を与えていることは疑いようがない。
本書では、音楽学が他の研究分野・領域との交流・軋轢のなかで新たな知を形成してきた歴史に着目し、とりわけ心理学の知見をどのように参照し、取り入れてきたかをさぐる。
内容説明
音楽は「音楽学」という学問が産声を上げた19世紀末以降、音楽理論や音楽美学は心理学の知見をどのように参照してきたか。現代に至る学問史のなかで、学際的な見地から諸事例をピックアップする「音楽学の科学史」「“心”の言語」である。
目次
本書に寄せて 科学史と音楽研究史のあいだ
総説 科学史としてみる音楽理論・音楽美学
第1章 心理学を介した音楽美学=音楽理論の領域化―音心理学に対抗するリーマンの音想像論
第2章 心理学によって音楽の起源を説明する試み―ヴァラシェクの「タクト」概念の変遷から
第3章 「日本音楽」の分析から「民族の特性」の説明へ―田辺尚雄の日本音楽論と心理学
第4章 心理学者と音楽理論家のコラボレーション―マイヤーとロスナーによる学際的な取り組み
第5章 聴くことと知ることはどのように関係しているのか―分析美学からみた音楽と心
著者等紹介
西田紘子[ニシダヒロコ]
九州大学大学院芸術工学研究院准教授。2009年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了(音楽学専攻)。博士(音楽学)。オーケストラ団体の研究や演奏研究、批評活動も行っている
小寺未知留[コデラミチル]
立命館大学文学部准教授。2018年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了(音楽学専攻)。博士(音楽学)。戦後アメリカにおける音楽研究史およびサウンド・アートの歴史について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コバ
BsBs
-
- 和書
- 風に舞う花たち - 画集