“動き”のフィジカルトレーニング―カラダが柔らかくなる「筋トレ」!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 291p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784393713976
  • NDC分類 780.7
  • Cコード C0075

出版社内容情報

股関節の動きの徹底した観察から生み出された筋トレとストレッチの効果を一度に引き出す「動トレ」が驚きの変化をからだにもたらす。

【著者紹介】
1968年9月25日生まれ。愛知県出身。愛知学院大学卒業後、米田中部柔整入学。卒業後柔道整復師の仕事をしながら中和医療専門学校へ通い鍼灸師、按摩マッサージ指圧師の資格も得る。柔道整復師、鍼灸師 、按摩マッサージ指圧師、スポーツトレーナー。現在、えにし治療院院長、スポーツ・股割り研究所所長。MATAWARI JAPAN代表。柔道四段。

内容説明

骨盤をおこしたら―「動トレ」で一気に加速する身体を手に入れろ!やればやるほど軽く、柔らかく、楽になる。常識を超えるトレーニング法が日本人の身体に革命を起こす。

目次

第1章 筋トレとは何か―「ヒト」としてのトレーニングを考える
第2章 本当の筋トレの極意
第3章 まずは、しっかりした「拳」作りから―指の機能を活性化する
第4章 からだの土台―趾(足指)
第5章 本当の腹筋とは何か―腹圧を鍛える
第6章 姿勢は背中から鍛える―背筋、脊柱起立筋の収縮へ
第7章 全身のバネを鍛える―ハムストリングス
第8章 大地に垂直に立つ方法―前脛骨に身体をのせる
第9章 一番重たい頭をどう取り扱うか―表情筋・顎・首

著者等紹介

中村考宏[ナカムラタカヒロ]
1968年9月25日生まれ。愛知県出身。愛知学院大学卒業後、米田中部柔整にて柔道整復師、中和医療専門学校にて鍼灸師・按摩マッサージ指圧師の資格を取得。現在、えにし治療院院長、スポーツ・股割り研究所所長。MATAWARI JAPAN代表。柔道四段。2002年に運動の本質が重心の移動であることに気づき、治療から動作改善の指導へと大きく方向転換をする。2007年に骨盤のポジションと股関節運動の関係(股関節ロックと股関節フリー)に着目し、「骨盤おこしトレーニング」として各地で講習会を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まつり

5
趣味のバドミントンの参考にと、トレーニング法などが書かれたブログを見つけ、そこに紹介されていた本のうちの一冊。小説だと嫌でもなんでも読み終えることができるけど、これは理解できないとなんの意味もないので、挫折した。従来のストレッチや筋トレを批判しているのは、わかるが、じゃあ実際どんなトレーニングをすればよいかの写真による説明が分かりづらい。誰に向けて書かれたのかと思う。骨格や筋肉を知り尽くしたプロのトレーナーなら理解できるかもしれない。著者の他の本のレビューもあまり芳しくなかったので、実践する気もなくした。2014/09/09

チャリー・コグコグ

4
今までの自分の常識とは異なる理論。説明と図解にて試してみても正しくできているのか自分ではわからない事が多。もしかしたら素晴らしいトレーニングなのかもしれないかが今の私には敷居が高いようなので期間をあけて再読してみます。2018/04/02

Holy Boon

2
目から鱗が落ちました。 ウエイトトレーニングとストレッチの良くない点や、筋肉だけで身体を支えたり動かしたりすることの弊害など、運動についての原理原則を棚卸しして整理出来ました。 繰り返し読める作品。2015/05/10

Akira Yoneyama

1
画期的だ2025/01/15

Koba

1
出っ張ったお腹を見るにつけ、割れた腹筋への憧れは増していた。日々の筋トレをしていくうちに、自分の体の固さにも目が向き始める。見た目がカッコいい体もいいが、やはり動ける体になりたいという思いが熱くなってきた。体が柔らかくなる筋トレというまさに今の私にうってつけの本書。まずは、動きを一つ一つ確認して、自分の体に合うかどうかを試したい。2015/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7832911
  • ご注意事項

最近チェックした商品