- ホーム
- > 和書
- > くらし・料理
- > ファッション・美容
- > ファッション,モード
出版社内容情報
骨盤が寝ていることが、万病の源。1日3分の三つの「骨盤おこし」トレーニングで、スポーツでも日常生活でも「使える」身体作りを。
内容説明
超一流アスリートの骨盤は起きている!「腸腰筋」を効かせ、「体幹」で動くために必要なこととは。骨盤ポジションの秘密。ランニングの質が変わる「ゆっくり走り」トレーニング特別収録。
目次
第1章 「骨盤おこし」で何が変わるか
第2章 「割り」トレーニング―「反射」「腰割り」「股割り」
第3章 構造動作トレーニング―頭から足の指先まで
第4章 構造動作から「動き」を考える
第5章 身体の治し方
MATAWARI応用編―「骨盤おこし」トレーニングをどう実践するか
著者等紹介
中村考宏[ナカムラタカヒロ]
1968年9月25日生まれ。愛知県出身。愛知学院大学卒業後、米田中部柔整入学。卒業後柔道整復師の仕事をしながら中和医療専門学校へ通い鍼灸師、按摩マッサージ指圧師の資格も得る。柔道整復師、鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、スポーツトレーナー。現在、えにし治療院院長、スポーツ・股割り研究所所長。MATAWARI JAPAN代表。柔道四段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こなつ
25
骨盤おこすために、うんこ座りと力こぶを前に向けて腕立てからスタートしています(^^) 継続してみないと効果はわからないので無理のないところから開始です。2018/07/11
えがお
3
勝間さん推薦本。うーん、ごめんなさい。なんか頭にはいってきませんでした(*_*)2012/11/15
イチ
2
★★★☆力こぶを正面にすると、カラダの負担が少なくなるのは、体感できた。2015/04/21
けだまこだま
1
本では動きが分かりにくい...骨盤をおこすこと、動物本来の動きが大事なことは分かった2025/01/28
ホケンタイイク246
1
ただストレッチ法を紹介するだけでなく。筋肉・骨・関節の役割や特性など深く学べる一冊。一時間ほどやってみたら全然違う感覚が出てイイ感じ。2014/05/03