ランニングを極める―アレクサンダー・テクニークで走りの感性をみがく

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 242p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784393713747
  • NDC分類 782.3
  • Cコード C0075

目次

1 ランニングというアート
2 心身の認識力を高める
3 動作に意識を向ける
4 走る身体の基礎をつくる
5 トレーニングで意識すること
6 レースで意識すること
7 故障を防ぐ
8 上手な走り方とは?そして、下手な走り方を避けるためには?

著者等紹介

ボーク,マルコム[ボーク,マルコム][Balk,Malcolm]
カナダ、モントリオール出身。アレクサンダー・テクニーク教師。ポーズ・メソッドの指導者、レベル4コーチ。コンコーディア大学(アメリカ、オレゴン州ポートランド)陸上競技チーム前監督

シールズ,アンドリュー[シールズ,アンドリュー][Shields,Andrew]
ロンドン・アクティヴ・パートナーシップ(サウスバンク大学)コーチ。ロンドンの「タイムアウトマガジン」のスポーツおよび健康欄の編集者としても活躍している

朝原宣治[アサハラノブハル]
日本陸上短距離界のパイオニア。2008年北京オリンピック陸上男子400mリレー銅メダリスト。日本人として初めて100m10秒0台を記録し、日本記録を3回更新した。1996年のアトランタ・オリンピック以降、五輪4大会に連続して出場。五輪と世界選手権を合わせて100mで計5回準決勝に進出している(いずれもアジア人で唯一)。2008年4月には35歳で10秒17という驚異的な記録を打ち立てた。同年秋に引退。大阪ガス(株)陸上部コーチ

小野ひとみ[オノヒトミ]
声楽家、アレクサンダー・テクニーク教師。大阪音楽大学卒業後、欧米各国で学ぶうちにアレクサンダー・テクニークに出会う。1991年にアマック・コーポレーションを設立、音楽家のための研究・演奏の場を主宰するかたわら、93年より日本人初のSTAT(アレクサンダー・テクニーク指導者協会)公認教師として活動を始める。コナブルのボディ・マッピングを教えるアンドーヴァー・エデュケーターズ日本代表でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うりぼう

31
3冊目のAT本。黒田好美先生の紹介。ランニングに何を求めるか?市民ジョガーでしかない私は、楽しめればいい。でも、我流で楽しむ先には、必ず故障が伴う。楽しいから、中毒になるのです。それなら、故障しない走りを体得して楽しみたい。結局、学ぶことになる。走りの感性を。それは、自己との対話であり、自分の身体を見つめること。頭を前に上に、背中を長く、広く、腕を自由に、膝を前に、膝裏と足首を緩め、接地の時間を短く。???でしょうが、ATレッスンの経験者には、当たり前のこと。でも、行うのは至難の業。だって、極めるのだから2011/08/06

整体マッサージ『無庵』 

13
走り始めて数カ月で読んでしまい、ちょっと後悔。これは来年まだ走り続けていたら再読しなくては!『正しい姿勢=早さ』ではない!というところに共感。その人にとってのベストの姿勢(位置)を探りつつ、走りを磨いて行かなくてはならないのですね。まずは・・・寒い季節を走り続けられるかどうか(笑)!?2014/11/07

ひで

5
体の本来の動きについて色々語っている。言っている事はもっともだし納得いくのだが、では具体的にどうしたら良いかがピンと来ない。2024/08/11

デビっちん

5
アレクサンダー・テクニークをランニングに応用。「今この瞬間に」自分がどういう状態なのかを頭ではなく身体(感覚)で的確に把握できる能力が身につけば、日常生活のあらゆる場面で活用できる。意識的に身につけた習慣は、基本を思い起こすことが容易で、変化をつけやすい。ランニングは美しいフォームからくりだされるアートであり、著者はSMARTランニングを進めている。らせん運動がもっとも効果を発揮するのは、背骨が最適な長さにあるとき。PCでのタイピングにも応用できると聞いて、アレクサンダー・テクニークを読み始めたが、面白!2014/11/03

デビっちん

3
習慣について。決められた日課をこなすのは悪いことではないが、大切なのは、いつもの行動が無意識の動きになるのを防ぐこと。反復することで頭の働きが鈍り、自分のしている動作にあまり意識を向けなくなる。今この瞬間に起こっていることとのつながりが薄くなると、倦怠感を感じるようになる。身体に意識を向け、正確な情報を脳に伝達する。意識的に身につけた習慣は、基本を思い起こすことが容易なので、変化をつけやすい。最近、気づきの質が落ちていたと思ったら、気づいていることに気づきにくくなっていたということか。変化をつけるには?2014/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/298405
  • ご注意事項

最近チェックした商品