出版社内容情報
患者と医療者が対等な立場で対話し最適な医療を見つけることを主張してきた著者が、AIの時代を前に、?医療者や家族らと連帯する能力、?情報を得て見分ける能力、?自分の価値観を知る能力の三つを身につけ、いのちを大切にする医療の集大成を示す。
内容説明
AI時代の医療に向けて患者が学び身につけるべき力とは。医療者や家族らと対話し連帯する能力、必要な情報を得て見分ける能力、自分の価値観を知る能力の3つで実現する、〈いのち〉を大切にする医療のあり方。
目次
1(医療についての基礎知識;医師について知っておきたいこと;患者と医療者が協働する関係をつくる;医療・健康情報リテラシー―情報の上手な利用の仕方;いのちをケアする)
2(医療は患者中心へと移行し、それが広がりゆく;全人的医療で医療の対象が深化する;これから医療が進む道程―未来の医療に向かって)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
患者さんだけでなく市民も「健幸学」を学ぶ必要性 医療は科学中心から人間中心、さらに患者中心へ移行 医療者が変わり、患者も医療における対処法を学ぶ必要性 AIの開発が驚異的な速度で進展 医療は「あと一歩」で劇的に変わる段階にある 世界が混沌の時代を迎え、人類の未来に不安を抱く人が多い 第二次世界大戦後、医療は一貫して患者中心へと歩んできた 医療だけでなく社会全体が大きく転換しようとしている 2025/06/04
junsan
0
「医療」は社会的共通資本の一つである。医療リテラシー、患者学、スピリチュアルケア、患者の医者像と医者の医者像は異なる。尊厳死と尊厳生、プライマリ・ケア、総合診療、かかりつけ医、自立とは、多くの人に依存すること。家庭内の日常の仕事に依存していることに多くの男は無自覚。社会、医療、依存関係等、色々なことを考えさせられる。内容をまとめることは、難しい。2025/09/08
-
- 洋書
- Pretty Ugly