出版社内容情報
経済のしくみについて自力で考える習慣を身につけよう。古今東西の経済史を俯瞰しつつ、現在進行形の社会現象を読み解く術を伝授。世界の経済はめまぐるしく動いている。日本はいま、どういう方向に行こうとしているのか、私たちの暮らしはどうなっていくのか、そうした素朴かつ重大な課題に対し無関心ではいられない人々に贈る、絶好の指南書。
18歳選挙権への引き下げは、否応なく十代有権者としての問題意識も問われるところ。しかし、昨今の政策や効果についてはなかなかに理解しがたいこともたくさんある。そこで、本書では、経済における政府のあり方や役割、社会の見方、思考の枠組みをていねいに解説しながら、自分で考える習慣を身につけるためのヒントを提供。従来の経済学の考え方をきちんと踏まえたうえで、AIやアベノミクス、仮想通貨などアップトゥーデイトな話題もふんだんに取り入れ、まさに現在進行形の社会現象を読者と一緒に考えていこうとするものである。経済のしくみについて自力で考えることこそ、これまでの教科書的・概説的な勉強にはない知的な冒険となることだろう。
蔵 研也[クラケンヤ]
1966年、富山県氷見市生まれ。1988年、東京大学法学部卒業。1991年、サンフランシスコ大学 経済学MA(修士号)取得。1995年、カリフォルニア大学サンディエゴ校経済学Ph.D.(博士号)取得。1995―1997年、名古屋商科大学経済学部 専任講師。1997年―現在、岐阜聖徳学園大学経済情報学部 准教授。
内容説明
いま私たちの暮らしはどのような局面にあるか。経済のしくみについて考えてみよう。古今東西の経済思想を俯瞰しつつ、現在進行形の社会現象を読み解く視点。
目次
1 国民の豊かさとは何か
2 大きな視点で経済を捉える―マクロ経済学と公共投資
補講1 倫理
3 お金の話―通貨の歴史と現在
補講2 平等
4 銀行の不思議―銀行制度と経済循環
補講3 自由
著者等紹介
蔵研也[クラケンヤ]
1966年富山県氷見市生まれ。1988年東京大学法学部卒業。1991年サンフランシスコ大学経済学MA(修士号)取得。1995年カリフォルニア大学サンディエゴ校経済学Ph.D.(博士号)取得。1995‐97年名古屋商科大学経済学部専任講師。1997年‐現在、岐阜聖徳学園大学経済情報学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アミアンの和約
akanishi
あ
イチゴタルト
乾良人(カムイ)