ミルトン・エリクソン心理療法―“レジリエンス”を育てる

個数:
  • ポイントキャンペーン

ミルトン・エリクソン心理療法―“レジリエンス”を育てる

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 405p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784393365304
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0011

出版社内容情報

レジリエンス―それは失敗から回復する力。天才的セラピストはいかに人を立ち直らせたか? エリクソン財団録音記録に基く名著邦訳。

【著者紹介】
前ミルトン・H・エリクソン財団の副理事。精神分析医。エリクソンに関する記録文書の保存と組織化に携わった。1500時間に及ぶミルトン・エリクソンの録音記録の研究を行った専門家。

内容説明

失敗から“立ちなおる力”は、必ずその人に備わっている―病、障害、事故、失業、別離…人生に打ちのめされた人々をあざやかに立ちなおらせた天才セラピストの方法と哲学。エリクソン財団1500時間の録音記録にもとづく決定版解説書。

目次

ミルトン・H.エリクソンの略歴
1 癒しと健康の土台(人間の条件;心の健康と癒し;臨床医の役割;哲学的枠組み)
2 臨床上のストラテジー(核となる6つのストラテジー;注意のそらし―Distraction;分割―Partitioning;前進―Progression;暗示―Suggestion;新たな方向づけ―Reorientation;利用―Utilization;結論)

著者等紹介

ショート,ダン[ショート,ダン] [Short,Dan]
心理学者。元ミルトン・H・エリクソン財団の副理事。ノース・テキサス大学でカウンセリング修士号、マサチューセッツ大学アマースト校でカウンセリング心理学の博士号取得。エリクソン催眠および短期療法の研究で世界的に著名。アリゾナ州での開業診療を軸に、論文執筆や世界各地での専門家の指導にも勤しむ。エリクソン財団では、エリクソンに関する記録文書の保存とアーカイヴ化に携わった

エリクソン,ベティ・アリス[エリクソン,ベティアリス] [Erickson,Betty Alice]
理学修士、認定専門カウンセラー。数多くの共著があり、専門記事の執筆も多く、その多くはさまざまな言語に翻訳されている。Centro Italiano di Ipnosi Clinica SperimentaleのFranco Granone賞の最初の受賞者。国の内外を問わず多くの会議で基調講演者を務めるかたわら、カウンセラーとして20年個人開業を続けている。ミルトン・H・エリクソン財団のニュースレター編集長

エリクソン‐クライン,ロキサンナ[エリクソンクライン,ロキサンナ] [Erickson‐Klein,Roxanna]
地域医療における看護の理学修士号と行政学の博士号を有している。ホスピス・ケアに特に関心をもつ看護師でもある。ミルトン・H・エリクソン財団の理事を務め、最近は「エリクソン・アーカイヴズ」の推進に専念

浅田仁子[アサダキミコ]
静岡県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部文学科英文科卒。社団法人日本海運集会所勤務、BABEL UNIVERSITY講師を経て、英日、仏日の翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よう

5
図書館本。さらっと。いいかも。詳細を深く読みたいと思う。2024/11/30

おやつ

4
症例以外は流し読みになりますが読了。かなり学術的で濃密な文章で、歯ごたえがありました。エピソードが本当に興味深い。どんなに学んでも、エリクソンには近づけないのではないかという感覚になります。それでも次々知りたくなる、興味が尽きません。2017/07/07

のりべぇ

3
心理療法の世界で2大エリクソンの一人、ミルトン・エリクソンの治療戦略をまとめた一冊。略歴もあるためかなり理解しやすいとは思う。決して教科書ではない。心理療法の、人の多様性を認めた上で更に、癒しの力は患者の内部にあり医者はせいぜい道を示すだけであることを理解すべきか。一説によるとエリクソンの客観的な情報収取こそが主要であるのにそれが隠れてしまっているとも…2019/03/23

つなぐ

3
エリクソンというと、催眠療法のイメージがあって胡散臭いイメージもあってなかなか読む機会がない本でした。でもレジリエンスの考え方をエリクソンがどう捉えてるのかに興味を持った事をきっかけにこの本を読んでみました。エリクソンのレジリエンスそして心の健康に対する哲学は本当に素晴らしいです。自分の困難にもこの本であげられたテクニックを使って対処していきたいし、他者の問題解決にも利用できそうな普遍性のある心理療法の解説が多いです。ただし、エリクソンの催眠も含めてテクニックをそのまま利用する事は凡人には無理そうです。2018/03/16

ラピスラズリ

2
非常に面白かった。この本に限らず、心理療法に関する本では患者に癒しを与えるためのアプローチ方法について書かれていて、セラピスト向けだと言える。ただ、自分のような一般人でも、どう考えれば困難に立ち向かえるかを学ぶことができる。いわば、自分で自分をカウンセリングするための能力を学ぶことができる。紹介されているテクニックでは、「利用」が特に印象的だった。相手の問題行動を受け入れて、それを少しずつ別の方向に修正するように促すというのは、自分ではなかなかなかなか思いつきそうもない。2019/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8036638
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品