GEIDO論

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり

GEIDO論

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月12日 04時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 375p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784393333877
  • NDC分類 704
  • Cコード C0010

内容説明

COVID‐19を経験したいま、人類のもつ創造性を結晶させる術としてのアートはどこに向かう(向かわなければならない)のか。日本の伝統に根ざす“藝道”をヒントに、限界芸術や民藝など、既存の概念をもういちど捉え直し、一遍から和辻、九鬼など多くの先人を踏まえつつ、瞑想や風土、さらには性愛(エロス)や貨幣経済(ブロックチェーン)の考察を経て、里山やわび茶でのGEIDO実践へと至る、長い思索の旅路の記録。

目次

プロローグ 一休寺(1)―虎丘庵に書かれた“暗号”
はじめに COVID‐19、そしてGEIDOの生態学的転回について
第1章 藝術2.0からGEIDOへ―『藝術2.0』を振り返りながら
第2章 GEIDOは限界芸術ではない
第3章 GEIDOは民藝ではない
第4章 人類は「日本人」として生き延びない―アガンベン/ハイデガーの人類学機械をめぐって
第5章 脱風土化するGEIDO―和辻哲郎、クレマン、ベルクをめぐって
第6章 GEIDOの「美」学に向けて―九鬼周造をめぐって
第7章 GEIDOとしての性愛へ
第8章 GEIDOとしての経済へ
第9章 「小さな地球」、あるいは里山の再創造―林良樹の挑戦
長いエピローグ 一休寺(2)―わび茶による文明の「どんでん返し」

著者等紹介

熊倉敬聡[クマクラタカアキ]
1959年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、パリ第7大学博士課程修了(文学博士)。芸術文化観光専門職大学教授。元慶應義塾大学教授、元京都芸術大学教授。フランス文学・思想、特に詩人ステファヌ・マラルメの“経済学”を研究後、コンテンポラリー・アートやダンスに関する研究・批評・実践等を行う。大学を地域・社会へと開く新しい学び場「三田の家」、社会変革の“道場”こと「Impact Hub Kyoto」などの立ち上げ・運営に携わる。博報堂University of Creativityにて講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品