出版社内容情報
和の経営哲学を明らかにした快著。「お互いのために自発的に自由に働いて能率をあげる人間の和の姿が具現化した経営」の理念を語る。
【著者紹介】
1885年、福岡県赤間村に生まれる。 1905年、神戸高等商業学校(現・神戸大学)に入学。 1911年、満25歳で独立。門司市に出光商会を設立。日本石油の特約店として機械油を扱った。1940年、出光興産株式会社を設立。 1953年、イラン石油輸入(日章丸事件)。日章丸が石油を国有化し英国と係争中のイランから、ガソリンを満載し日本へ。英国は積荷の所有権を主張するも出光の勝訴が決定。1972年出光興産の会長を退き、店主に就任。1981年95歳で死去。
内容説明
人間の真に働く姿を発揮する搾取のない「働く人」の「資本主義」は日本人の経営である。“海賊とよばれた男”の「示唆」が随処に光る!
目次
序 働く人の資本主義とはなにか
1 福祉とはお互いに仲よくすることである
2 働く人の資本主義の背景
3 仲よくするためには搾取があってはならぬ
4 働く人の資本主義と能率
5 働く人の資本主義と現代的諸問題
結び 試験管のなかの日本人
著者等紹介
出光佐三[イデミツサゾウ]
1885年、福岡県赤間町(現、宗像市)に生まれる。1905年、神戸高等商業学校(現・神戸大学)に入学。1909年同校卒業、酒井商店に入店。1911年、満25歳で独立。門司市に出光商会を創業。1940年、出光興産株式会社に改組、社長に就任。1972年出光興産の会長を退き、店主に就任。1981年95歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
らる
ハンギ
ご〜ちゃん
あちこ