出版社内容情報
古代の豊饒な哲学を再発見し、キリスト教など宗教との関係も視野に入れ、これまで見逃されてきたソクラテス哲学の本当の意義を解明。哲学は「知への愛」「真理の探究」といわれるが、本当にそうか? 哲学の始原をたどり、西洋哲学の代表となったプラトンやアリストテレスの系譜とは違う古代の豊饒な哲学世界を、ハイデガーなどとはまったく違う方向から掘り起こし、イエスの思想やキリスト教神学との関係、中世哲学への移行も視野に入れながら、プラトンによってかえってわからなくなっているソクラテス哲学の本当の意義を明らかにする。
八木 雄二[ヤギ ユウジ]
1952年、東京生まれ。慶應義塾大学大学院哲学専攻博士課程修了。文学博士。専門はドゥンス・スコトゥスの哲学。現在、清泉女子大学ほか非常勤講師、東京港グリーンボランティア代表。東京キリスト教神学研究所所長。著書に『スコトゥスの存在理解』(創文社)、『イエスと親鸞』(講談社選書メチエ)、『中世哲学への招待』『古代哲学への招待』(平凡社新書)、『「ただ一人」生きる思想』(ちくま新書)、『生態系存在論序説』『生態系存在論の構築』『生態系倫理学の構築』(知泉書簡)など。訳書に『中世思想原典集成』(共訳、平凡社)など。
内容説明
哲学の祖ソクラテス。しかし彼ほど誤解されている思想家もいない。プラトンによってかえってわからなくなっている彼本来の思想を、その後の哲学の展開やキリスト教思想を参照しつつ丁寧に解き明かし、ソクラテスが説いた「無知の知」と「幸福」の真実に迫るユニークな哲学入門。
目次
第1章 三種類の哲学―ソクラテス、プラトン、アリストテレス、エピクロス(哲学を学ぶために;予備的整理―三種の哲学 ほか)
第2章 哲学と宗教(キリスト教の信仰;哲学と宗教 ほか)
第3章 キリスト教神学の形成(自由意志と堕罪;罪の原因としての自由意志 ほか)
第4章 信仰と徳、さらにその先へ(キリスト教信者の徳;日本人の徳と信仰 ほか)
著者等紹介
八木雄二[ヤギユウジ]
1952年、東京生まれ。慶應義塾大学大学院哲学専攻博士課程修了。文学博士。専門はドゥンス・スコトゥスの哲学。現在、清泉女子大学ほか非常勤講師、東京港グリーンボランティア代表。東京キリスト教神学研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
逆丸カツハ
ミスター
急性人間病
鵜殿篤
μέλισσα