光のなかを歩む―従容録ものがたり〈3〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

光のなかを歩む―従容録ものがたり〈3〉

  • 青山 俊董【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 春秋社(千代田区)(2011/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 90pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 02時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784393153352
  • NDC分類 188.84
  • Cコード C0015

出版社内容情報

女性の禅僧として今もっとも活躍し「世界の青山」といわれる著者が、禅のことばに真の生きる方途を模索する禅的人生論。

内容説明

“今、ここを天の心にしたがって生きる”。「心地よい眠りたまわりさめし朝沙羅椿の花笑みて咲きおり」当たり前の生活の中の“働き”に目覚める禅の智慧。

目次

一句に出会い、それも越えてゆく―第六十八則 夾山揮剣
宗教とは私の目、耳、アタマをつくり変えること
頭で運転しているうちは駄目―第六十九則 南泉白〓(こ)
竹の子の配役、竹縄の配役―第七十則 進山問性
お盆の心や盆踊りの由来―第七十一則 翠巌眉毛
説けないところを説くおそれ
「仏」について祖父と孫との語らい―第七十二則 中邑〓(せん)猴
気づいたときおのずから縄はとける―第七十三則 曹山孝満
幼な児が“お母さん”と呼ぶように―第七十四則 法眼質名
生老病死が仏の姿―第七十五則 瑞巌常理〔ほか〕

著者等紹介

青山俊董[アオヤマシュンドウ]
昭和8年、愛知県一宮市に生まれる。五歳のとき、長野県塩尻市の曹洞宗無量寺に入門。15歳で得度し、愛知専門尼僧堂に入り修行。その後、駒澤大学仏教学部、同大学院、曹洞宗教化研修所を経て、39年より愛知専門尼僧堂に勤務。51年、堂長に。59年より特別尼僧堂堂長および正法寺住職を兼ねる。現在、無量寺東堂も兼務。昭和54、62年、東西霊性交流の日本代表として訪欧師、修道院生活を体験。昭和46、57年インドを訪問。仏跡巡拝、並びにマザー・テレサの救済活動を体験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品