出版社内容情報
既存の〈仏教〉を包み超える、新たな〈仏教3.0〉とは。はたして新時代を切り開く力となり得るのか。白熱、スリリングな徹底討論。日本の伝統的な〈仏教1.0〉と、上座系瞑想実践的な〈仏教2.0〉を、共に包み超えて、新たな〈仏教3.0〉を提唱。その哲学とはどのようなものか。はたして新時代を切り開く力となり得るのか。今話題の禅僧・藤田一照、哲学者・永井均、ワンダルマ仏教僧・山下良道の三者による、白熱、スリリングな徹底討論。
藤田 一照[フジタイッショウ]
1954年、愛媛県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程中退。曹洞宗紫竹安泰寺で得度し、1987年からアメリカ・マサチューセッツ州のヴァレー禅堂住持を務め、そのかたわら近隣の大学や瞑想センターで禅の指導を行う。現在、曹洞宗国際センター所長。著書に『アップデートする仏教』(山下良道との共著、幻冬舎)、訳書にティク・ナット・ハン『禅への鍵』(春秋社)、D・ブレイジャー『フィーリング・ブッダ――仏教への序章』(四季社)など多数。
永井 均[ナガイヒトシ]
哲学者。1951年生まれ。慶応大学大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、日本大学文理学部教授。専攻は、哲学・倫理学。主な著書に『転校生とブラック・ジャック――独在性をめぐるセミナー』(岩波現代文庫)、『私・今・そして神――開闢の哲学』(講談社現代新書)、『倫理とは何か――猫のアインジヒトの挑戦』(ちくま学芸文庫)ほか。
山下 良道[ヤマシタリョウドウ]
ワンダルマ仏教僧。1956年東京生まれ。東京外国語大学仏語科卒業後、曹洞宗僧侶となる。米国・日本にて布教・坐禅指導の後、2001年テーラワーダ比丘となり、パオ瞑想メソッドを修了。現在、鎌倉一法庵を拠点に、国内外で坐禅瞑想指導をおこなう。
内容説明
既存の仏教を包み超える、新たな“仏教3.0”とは。新時代を切り開く力となり得るか。白熱、スリリングな徹底討論。
目次
第1章 瞑想について―“仏教3.0”をめぐって(“仏教3.0”、“仏教2.0”、“仏教1.0”;「有心のマインドフルネス」と「無心のマインドフルネス」;「子犬=私」の瞑想と「子犬≠私」の瞑想 ほか)
第2章 「自己ぎりの自己」と“私”
(「ぶっつづき」と「断絶」―内山興正老師のこと;矛盾を解きほぐす;「現在」と「自己」のアナロジー ほか)
第3章 死と生をめぐって(心の二相論をめぐって;“私”から「私」へ;客観的な世界が実在する? ほか)
著者等紹介
藤田一照[フジタイッショウ]
禅僧。1954年愛媛県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程を中退し、曹洞宗僧侶となる。87年渡米、禅の指導・普及に従事、2005年帰国。現在、曹洞宗国際センター所長。禅の指導・普及等に国際的に活躍
永井均[ナガイヒトシ]
哲学者。1951年東京生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。信州大学教授、千葉大学教授を経て、日本大学文理学部教授。専攻は、哲学・倫理学
山下良道[ヤマシタリョウドウ]
ワンダルマ仏教僧。1956年東京生まれ。東京外国語大学仏語科卒業後、曹洞宗僧侶となる。米国・日本にて布教・坐禅指導の後、2001年テーラワーダ比丘となり、パオ瞑想メソッドを修了。現在、鎌倉一法庵を拠点に、国内外で坐禅瞑想指導をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ろくせい@やまもとかねよし
yutaro13
ももたろう
fishdeleuze
文章で飯を食う
-
- 和書
- 株価総覧で儲ける法