出版社内容情報
「大人はなんでこんなにまずいものを!」
子どものころ、味見してみたお酒の味に、こう衝撃を受けた人も多いはずです。
しかし大人になるにつれ、「ひと口目のビールはたまらない」「仲間とワイワイ飲むのは楽しい」「ワインが好き」など、少しずつ感覚が変わってくる。そのうち、帰宅途中に購入し、一人でも飲むように──。
このように、最初は興味がなかったものが、徐々に生活の中心となる。そして、自分では制御できなくなる状態を「依存症」と呼びます。アルコールだけでなく、薬物、ギャンブル、痴漢行為といった、特定の物質や行為が、生活の最重要事項となってしまうのです。
依存症はその人の趣味嗜好や性質ではなく、れっきとした病気ですが、やっかいな点は、本人よりも先に周囲が気づき、心配し始めることです。本人は自分が依存していることに気づかず、何度も「もう大丈夫」「どうせしない」と言っては問題を先送りにします。
依存症の克服には、精神科医を始めとした専門機関の力が必要ですが、患者の周囲の人が依存症の本質を捉え、彼らが「見ている世界」を理解し、本人が治療に向かうようつきあい方を変えることも重要です。
また、患者の周囲の人が、患者をただ責めるのではなく、自分の人生を大切にすることも、患者を依存から遠ざける手立ての1つでもあります。
本書は、これまで7000件以上の症例を手掛けてきた依存症専門医による「薬だけに頼らない精神科医療」の具体的な方法と、患者本人と周囲の人たちに向けての幸せの創り方を紹介する内容となっています。
内容説明
当事者ではなく、寄りそう側の人間が「幸せ」になることが目的。投薬に頼らずに確実な成果を出している医師が伝える、依存症との向き合い方。
目次
第1章 依存と依存症の違い―脳科学の視点から見た依存症(「好き」と「依存」の違いとは;物質依存症と快楽物質について―脳科学における依存となる理由(1) ほか)
第2章 ストレス解消の罠―心理学の視点から見た依存症(「ストレス解消のため」という考え方は自己予言になってしまう;初めはまずかったはずのお酒を飲む目的はただ一つ。○○を得るため ほか)
第3章 依存症の種類とは(依存症の種類;物質への依存 ほか)
第4章 依存症になると…事例を紹介(薬物・アルコール依存症の症例;対応例 ほか)
第5章 依存症の人との幸せの創り方(問題行動で満たそうとしていた感情はどうすればいいのか;4つの感情を増大させる方法 ほか)
著者等紹介
山下悠毅[ヤマシタユウキ]
ライフサポートクリニック院長。精神科専門医・精神保健指導医・日本外来精神医療学会理事。1977年生まれ、帝京大学医学部卒業。2019年12月、ライフサポートクリニック(東京都豊島区)を開設。「お薬だけに頼らない精神科医療」をモットーに、専門医による集団カウンセリングや極真空手を用いた運動療法などを実施している。大学時代より始めた極真空手では全日本選手権に7回出場。2007年に開催された北米選手権では日本代表として出場し優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
aisapia
カッパ
kitten
Go Extreme
チバ