水谷妙子の片づく家―余計なことは何ひとつしていません。

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

水谷妙子の片づく家―余計なことは何ひとつしていません。

  • 水谷 妙子【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 主婦と生活社(2020/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 120p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784391154788
  • NDC分類 597
  • Cコード C0077

出版社内容情報

元無印良品の商品開発担当者の著者による、「余計なことをしないで」家族がラクに暮らせる心得や実際にやっていないことについてご紹介。
また、子供3人家族5人暮らしの著者の家の、ダイニング、リビング、子供部屋、キッチン、洗面所などの収納術を細かく掲載。
おすすめの収納用品や水谷家の収納の歴史も掲載。

内容説明

みんな大好き無印良品の元商品開発担当者が提言!『箱に隠すのはやめましょう』見える・わかる・できる収納で、小さな子どもでも、忙しいパパでも働くママでも、間違えずに片づけられる!

目次

1 余計なことをしない心得(自分ひとりで決めない;収納用品依存症からの卒業 ほか)
2 余計なことをしない収納(隠さない;埋めない ほか)
3 余計な収納がない部屋(ダイニング;リビング ほか)
4 ムダなく使える収納用品(ポリプロピレン メイクボックス・1/2横ハーフ;立体メッシュ タテに使える仕分けケース・L黒 ほか)
My SHUNO history わたしとかぞくのモノ語り(実家~ひとり暮らし時代;結婚~新婚時代 ほか)

著者等紹介

水谷妙子[ミズタニタエコ]
整理収納アドバイザー/夫と7歳の娘、5歳の息子、3歳の息子の5人暮らし。東京都在住。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、無印良品で生活雑貨の商品企画・デザインを13年間務める。手がけた商品は500点超、調べた他社商品は5000点超。2018年「家が整うと、家族も整う」というコンセプトのもと「ものとかぞく」を起業し、個人宅の整理収納サービスや片づけ講座を行う。雑誌やWeb、テレビでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ごへいもち

18
特にこれと言って無し。スペース的にしかたがないのかもしれないが収納が狭くて使いにくそう。忙しいからこれも仕方がないけどストックが多いなぁ2020/10/15

カール

14
水谷さん2冊目。「無印良品ではじめる新しい習慣」のレビューで、前作2冊も良かったというのがあったので読んでみました。なぜこうするのかという理由がきちんと書かれているのでとても分かりやすかったです。今まで読んできた片付けの本の中でもピカイチで、真似したい方法がたくさんありました。片付けで悩んでいる人にはおすすめです。2024/03/28

ゆにこ

10
自分だけが分かるやり方だと家族が片付け出来なくなるので、面倒くさい、ややこしい事はしないのが大事。2021/01/31

たっきー

10
無印良品で商品開発に携わっていた著者の収納術。私が参考になったのは3点。1)縦型の何段かになっている引き出し収納ケースの間を間引くと中身の認知がしやすく、片付ける時も楽、2)棚の中を収納ケースを組み合わせて仕切るときに、中途半端な隙間ができたらメラミンスポンジをかませる、3)収納にこまったときに、困っている内容を書き出して、それをそのままネット検索。手持ちのもので解決する(収納用品をいきなり探さない)。子どもグッズの収納に困っている人もヒントになることが多そう(著者は3人の小学生〜幼児の子育て中)。2021/01/30

ぽけっとももんが

8
わたしももう詰め替えない。シャンプーや食洗機用洗剤なんかは詰め替えるけれども、詰め替え先はおしゃれでシンプルな容器なんかじゃなくて最初に買った製品だ。食品、粉類や乾物なんかをきれいに詰め替えてずらり並べているのをよくみるけれども、入りきらなかったのは輪ごむで留めて隠してるのかしらねぇ。さて、無印の商品企画に携わっていた経歴だから無印満載。やっぱりシンプルでよろしいね。小引き出しを一段おきにするのはとてもいい。2020/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15896596
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品