出版社内容情報
小学生向けの「人との関わり方」「気持ちの伝え方」が上手になるコツをアドバイスする児童書。
内容説明
ケンカしちゃった!お友だちに声がかけられない…クラスで一人ぼっちになったらどうしよう?きらわれたらどうしよう?心配ごとをかい決するヒントがぎっしり。
目次
第1章 お友だちってどうやったらつくれるかな?(あいさつってきもちいい!;どんなふうに話しかける?;自分のことを話してみよう! ほか)
第2章 なかよしって何だろう?(みんなとなかよくしたい!;みんなのキャラ、もっと知りたい!;おしゃべりで気をつけることは? ほか)
第3章 自分ってどんな人かな?(本当の「自分」ってどんな人?;自分のこと「好き」「きらい」?;「うれしい」ってどうして思うのかな? ほか)
著者等紹介
相川充[アイカワアツシ]
筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻教授。博士(心理学)。広島大学大学院修了。専門は対人社会心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
絵本と児童書が多い本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
陸抗
27
昔から人との関わり方が下手な息子に、ヒントになればと購入。すみっコぐらし好きなので、まずは数ページだけでも読んでくれたら。内容は、ソーシャルスキルトレーニングを噛み砕いて分かりやすくしてあるので、悩んでいる子の手助けになりそう。学校の図書室にあってもいいんじゃないかな。2022/04/11
n雪
3
30代だけど色んなコミュニケーション手法とかマネジメント手法とかMBAとか勉強しても全然ダメでわからんでここまで戻ってきた。 どんな意見でもいい時は誰かの意見を具体的に賛成してあげると話が進むとか、初めに自己開示してから質問した方がいいとか、黙って話を聞くのは不安にさせるとか、頭ではわかってても正直知らなかった。ここからはじめよう。 (余談。うそをついたらみんなが悲しくなるよ。ってページがあったけど、その場にはとかげちゃんとにせつむりちゃんが居るのは、すみっコ好きからすれば悲しくなると思う。)2024/12/15
桧山
0
コミュ障を改善しようかと、まずは子供向けの本を。子供向けの本なので学校のお友達をメインにした本だけれど、喋りすぎず、黙りすぎず、相手を気にかけつつってのは大人でも通じるなと。私はもうちょっと喋ったほうがいいのかもしれん。2024/04/21
たくさん
0
自分と友達の関係を大人数の中の自分の立ち位置をとても簡単に分けて合って解説している。だいたいの質問が4つくらいに分けられていて大雑把にこういうタイプだからこういうところを活かそうってなっている。自分だけでなく誰かはこういう感じで少し違うねっていう他者理解も手助けになるかなとも思います。ただ、決めつけてしまうところもあるのでもう少し多様な答えでもいいなというところもありました。2024/02/15
-
- 和書
- 近くなった町 文春文庫