このことわざ、科学的に立証されているんです

電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

このことわざ、科学的に立証されているんです

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784391153118
  • NDC分類 388.81
  • Cコード C0076

出版社内容情報

先人の知恵である「ことわざ」を、科学的根拠から検証。人間の行動原理を踏まえた、よりよい人生を送る道しるべとして解説する。

内容説明

明治大学の人気教授が34人の先人の知恵を科学的に解説。ことわざこそがあなたを救う。

目次

壱之巻(笑う門には福来る―教育やプレゼンはユーモアによって信頼度が上がる‐アリゾナ州立大学クーパーらの研究;情けは人の為ならず―「一日一善」ならぬ「一週一日五善」を心がけることで幸福度は上昇する‐カリフォルニア大学リウボミルスキーらの研究 ほか)
弐之巻(急がば回れ―報酬を得ようとすると気が急いてエラーをしやすくなる‐北海道大学村田明日香の研究;立っているものは親でも使え―立ったままの人のほうが、座ったままの人よりも34%も早く決断している‐ミズーリ大学プルードーンらの研究 ほか)
参之巻(知らぬが仏―恋人や家族とSNSでつながることは控えたほうがいい‐カナダ・ゲルフ大学ミューズらの研究;井の中の蛙大海を知らず―能力が低い人ほど自分を過大評価してしまう‐コーネル大学ダニングとクルーガーの研究 ほか)
肆之巻(君子危うきに近寄らず―否定的な人と過ごす時間が長いほど、同じような考えをするようになる‐ハワイ大学ハットフィールドらの研究;病は気から―人はときに自ら病気になる‐心理学者アルフレッド・アドラーの言葉 ほか)
あのことわざは、科学的には「?」だった!―疑之巻(早起きは三文の徳―無理をして早起きをするとストレスが増加する‐ウエストミンスター大学クロウらの研究;三つ子の魂百まで―人間は生活の中で自由にモードを変えることで、行動や性格を変えて生きている‐立命館大学・サトウタツヤと帯広畜産大学・渡邊芳之の理論 ほか)

著者等紹介

堀田秀吾[ホッタシュウゴ]
熊本県生まれ。明治大学法学部教授。言語学博士。シカゴ大学博士課程修了。ヨーク大学修士課程修了・博士課程単位取得退学。言語とコミュニケーションをテーマに、言語学、法学、社会心理学、脳科学など、さまざまな学問分野を融合したアプローチで研究をおこなっている。マーベリック法律事務所顧問。芸能プロダクションの取締役や、テレビのコメンテーターも務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジョンノレン

43
ことわざと「実証」が噛み合わず、強引にそれらしく言いくるめているような部分が多く、結局違和感だけが積み重なって読了。以前読んで感動した別著者の「座右の寓話」とは雲泥の差。書き手の精神構造が如実にでてくるものなのかな。お薦めしません。2022/12/27

禿童子

32
「科学的に立証」の科学とは心理学の研究のことです。人間性をアンケートや実験によって測る試みは興味深いですが、きれいに割り切れるかなという気がします。ネズミの実験や脳科学の知見を日常の感覚に還元するのを「立証」というにはどうかな。30分の昼寝は頭の働きを高めるのは自分で実践してその通りだと思います。参考文献が巻末にしっかり挙げられているので、それなりに信頼性は担保されていると思いますが、個人によって効果がまちまちですと但し書をつけるべきでしょうね。2019/12/17

けんとまん1007

32
ことわざ。知っているようで、その意味を勘違いしている場合もある。改めて、それぞれの意味を考えるきっかけになった。なるほど~、科学的な裏付け(論理)があると、納得感もまた違う。笑う門には福来る・・・の、出だしの文章が特にいいと思う。前向きであるか、人の非難・悪口を繰り返すか・・・全然違う。本人だけでなく、周囲への影響だ。2019/05/13

スノーマン

18
息子が好きそうな本、と思い、図書館で見つけて借りて来ました。ことわざとして有名なものが多くて、様々な実験によりその科学的根拠が書かれており、期待通り面白いし役に立つ!『思い立ったら吉日』でやっぱりすぐ行動せねばなと思い、『忙がば回れ』では、報酬に気が急いてエラーになるのか〜と納得し、影響しやすい私。。伊坂幸太郎『逆ソクラテス』にも出ていた、ピグマリオン効果も面白かった!人の可能性を信じ、結果ではなくプロセスを褒める。つい結果を重く見てしまう部分がある。ぜひ意識して子育てに活かしたいなぁ。2020/09/26

はるき

12
 日本のことわざを、海外の研究で裏付けするって新しい発想です。人間の習性というの万国ある程度共通なのかしら。2022/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13396769
  • ご注意事項

最近チェックした商品