最新医学図解 詳しくわかる狭心症・心筋梗塞の治療と安心生活

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

最新医学図解 詳しくわかる狭心症・心筋梗塞の治療と安心生活

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月10日 23時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784391151565
  • NDC分類 493.23
  • Cコード C0077

出版社内容情報

狭心症や心筋梗塞に代表される心疾患は、日本人の死亡原因として、がんに続く第二位を占めています。前ぶれもなく、ある日突然、心筋梗塞を発症して死に至ることもあります。最大の原因である動脈硬化は、高血圧や糖尿病といった、生活習慣病や加齢によって進行します。50代以降になれば、心臓発作は誰にとっても他人事ではありません。
本書は、日々進歩している狭心症・心筋梗塞の薬物療法、カテーテル治療、冠動脈バイパス手術等についての最新情報に加え、近年は再発を防ぐために重視されている「心臓リハビリテーション」について詳しく解説しています。

第1章:狭心症・心筋梗塞ってどんな病気?
心臓は体のすみずみまで血液を届けるポンプ/狭心症・心筋梗塞は冠動脈の血流が不足する病気/【労作性狭心症】動脈硬化によって冠動脈が狭くなる/【冠れん縮性狭心症】冠動脈がけいれんして狭くなる/【微小血管狭心症】毛細血管がけいれんを起こして血流が不足する/【心筋梗塞】冠動脈が血栓で塞がり、血流が途絶える/生活習慣病が狭心症・心筋梗塞を招く/喫煙や家族歴も発症に大きく関わる/【基本の検査】狭心症・心筋梗塞を見つける検査/【精密検査】狭窄部の状態や血流を詳しく見る検査

第2章:狭心症・心筋梗塞の発作を防ぐ治療
狭窄部の状態によって治療法が選択される/【薬物療法】症状を抑え、再発を防ぎ、心臓と血管を守る/【薬物療法】動脈硬化を防ぐ薬で進行を食い止める/【薬物療法】血栓をできにくくする薬で、突然死を防ぐ/【薬物療法】心臓を守る薬で心不全を防ぐ/【カテーテル治療】狭くなった血管を広げ、血流を改善する/【バルーン治療】バルーンを膨らませて、血管を物理的に広げる/【ステント治療】金属製の網の筒を留置して、血管を広げる/【ロータブレーター】狭窄部の硬くなったプラークを削る/【カテーテル治療】治療後は薬物療法で再発を防ぐことが必須/【冠動脈バイパス手術】血液の新しい通り道をつくって心筋梗塞を防ぐ/【冠動脈バイパス手術】手術後は、入院中からリハビリを開始する/心臓リハビリテーションで再発を予防する/発作が起きたときの対処法

第3章:生活習慣病を改善して再発を防ぐ
生活習慣病の改善は、心臓を守る近道/“健康的にやせる”ための食べ方/“健康的にやせる”ための運動/減量は楽しく無理なく継続することが大切/【脂質異常症対策】とりたい脂質と避けたい脂質を選び分ける/【脂質異常症対策】コレステロールを増やす食生活を改善する/【脂質異常症対策】2種類の食物繊維をバランスよくとる/【高血圧対策】1日の食塩摂取量を6g未満にする/【高血圧対策】カリウムをたっぷりとる/【動脈硬化対策】血管の老化を防ぐ食品をとる/生活習慣病を防ぐ外食テクニック/血管の大敵! たばこは完全にやめる/お酒との上手な付き合い方

第4章:突然死を防ぐ生活術
“うっかりのみ忘れ”を防いで命を守る服薬管理術/必要以上に怖がって、日常生活の動作を制限しない/避けたほうがいい運動は“無酸素運動”/水分補給で血液をサラサラに保つ/冬の寒さは心臓の負担を大きくする/入浴するときは温度の急激な変化に要注意/トイレの「いきみ」や「我慢」は禁物/こまめにストレスを解消する/歯周病を防いで炎症を抑える/質のよい睡眠を6時間以上とる

上妻 謙[コウヅマ ケン]
監修

内容説明

冠動脈インターベンション、バイパス手術、薬物療法など、最新治療の紹介。心臓リハビリテーションで再発予防。食事改善、運動法から服薬管理のコツ、発作回避の心得まで!

目次

第1章 狭心症・心筋梗塞ってどんな病気?(心臓は体のすみずみまで血液を届けるポンプ;狭心症・心筋梗塞は冠動脈の血流が不足する病気 ほか)
第2章 狭心症・心筋梗塞の発作を防ぐ治療(狭窄部の状態によって治療法が選択される;薬物療法 症状を抑え、再発を防ぎ、心臓と血管を守る ほか)
第3章 生活習慣病を改善して再発を防ぐ(生活習慣病の改善は、心臓を守る近道;“健康的にやせる”ための食べ方 ほか)
第4章 突然死を防ぐ生活術(“うっかりのみ忘れ”を防いで命を守る服薬管理術;必要以上に怖がって、日常生活の動作を制限しない ほか)

著者等紹介

上妻謙[コウズマケン]
帝京大学医学部内科(循環器グループ)教授。帝京大学医学部附属病院循環器センター長。1991年東北大学医学部卒業。三井記念病院循環器内科を経て、1999年オランダのエラスムス大学トラックスセンターに留学。冠動脈インターベンション、特に薬剤溶出性ステントについて臨床研究、データ解析を行い、オランダでの研究成果を日本に持ち帰るべく尽力。2013年より帝京大学医学部内科(循環器グループ)教授。専門は心臓の病気の診断、治療。内科医、外科医をはじめ、それぞれの分野の専門家が情報を共有し、患者さんに高度な医療を提供する「チーム医療」に取り組んでいる。日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、日本内科学会認定内科医、臨床研修指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

akanishi

0
読後の思いとして、心臓への感謝を忘れないようにしよう、たいせつにしよう 2025/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13154880
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品