しつけない道徳

電子版価格
¥990
  • 電子版あり

しつけない道徳

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 159p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784391148961
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0076

出版社内容情報

子どもや未成年による重大な犯罪やいじめ事件が取りざたされ、社会問題になりつつある昨今。のみならず、SNSをはじめ、子どもを取り巻く環境がこれまでにないスピードで大きく変わる中、「ひとりの人として、どうキチンと生きるか?」「人として、正しい道とはなにか?」「そのために、どう大人になっていくか?」……つまり子どもの道徳教育が学校でも、家庭でも問われるようになってきています。

でも、そんな中で、「どうやって子どもを導けばいいのか……」迷ったりとまどったりしているパパやママが増えています。しつけのつもりが、体罰や虐待になってしまうことも少なくありません。

そんな、変化の大きな新しい時代の道徳とは、道徳の伝え方とはいったい何でしょう?

「他人の命を大切に扱える社会」「人生を大事にできる子ども」を育てる新しい道徳を、教育評論家・尾木ママと一緒に考えましょう。

尾木 直樹[オギ ナオキ]

内容説明

「道徳って難しい…」「どうやって教えればいいのかしら…?」そんな悩めるママ&パパも大丈夫!道徳の“弱点”を正しく知る!それでも道徳が“大切な理由”を考える!家庭の中で道徳を学ぶ!尾木ママ流“道徳の時間”で、道徳のモヤモヤもスッキリ!!子どもにキチンと伝わる!!

目次

1 道徳なんて信用できない(道徳は「正義のヒーローではない」;「イイコだから」で良心は育たない;「ケンカはNO!戦争はOK!」の矛盾 ほか)
2 それでも道徳が必要なワケ(不安な未来を「幸せに生き抜く羅針盤」;相手を「受け入れて思いやる心」;夢もやさしさも「すべては想像力から」 ほか)
3 しつけない道徳(子育てに「お仕置きはいらない」;他人よりもまず「自分を思いやる」;道徳の時間に「決して頼らない」 ほか)

著者等紹介

尾木直樹[オギナオキ]
教育評論家、法政大学教授・教職課程センター長、臨床教育研究所「虹」所長。1947年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、「子育てと教育は愛とロマン」をモットーに、私立海城高校、東京都公立中学校などで22年間にわたり創造的な教育実践を展開。現在も大学で教壇に立つかたわら、育児、教育、いじめ…といったテーマを中心に幅広く活動する。近年では、バラエティ番組等にも多数出演し、そのやさしい語り口と笑顔から“尾木ママ”の愛称で親しまれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もとむ

22
尾木ママこと、尾木直樹さんの本を初めて読みました。想像以上に考えさせられ、心から賛同できる内容が多かったです。何より良かったのが、「道徳に"これが正解"はない」ということ。だからそれを誰かに押し付けることもできない…でも現実にはSNS上に代表されるような「匿名の暴力」が、猛威を奮っている。だからこそ大切なことは「相手=見えない向こう側、の気持ちを想像すること」「相手の想いを受け入れる心を持とうと努力する」相手を簡単に否定したり、自分の正論をぶつけるだけでは、道徳心を養うことはできない…本当にそうですね。2025/03/16

レモン

14
小学生の頃、道徳の教科書を読んでいて半ばくらいにあったテーマを授業でやるのを楽しみにしていたら、授業でまったく教科書が使われなかったことを思い出した。教科書すらろくに使わず、かといって充実した授業内容でもなかった(と感じた)し、道徳の授業っていったい…。優しい語り口でとても読みやすかった。「道徳=正義」ではないし、時代によって変化していくので大人になってもアップデートを怠ってはならない。思春期の子どもの反抗に感情的に反応せず、伝えるべきことを伝えてすぐ身を引く、とあったが、それが何より難しい。2021/10/11

tellme0112

13
このズバズバいう感じが好き。 現役じゃあ、教員できなかったろうなあ~。 ニュースより、マンガやアニメの方がまだいい。何かあっても、フェイクだからといういいわけが聞く、というのはなるほどです。紛争のニュースもそうだし、政府の国会答弁とか、道徳的に悪影響だって!2017/07/10

ぽけっとももんが

10
道徳の授業なんてちょろい。国語の問題同様、どんな答えを求められているのかなんてすぐわかる。小学生時代、そう思っていました。まぁいまでもそう思うけど。そもそも、ある道徳的テーマの文章を読んでそれについて話し合うとかナンセンス。それより今の子たちなら、この本の中の「道徳をふりかざす『匿名の暴力』」の章の、SNSに代表される他者からの視線を感じないゆえの暴力性や、LGBTやムスリムのような、まだ誤解を持たれがちなマイノリティに対する正しい知識とか、そういう教育が必要なんじゃないかと思う。2016/12/18

8
道徳を辞書で調べると、「善悪をわきまえて正しい行動をなすために、守り従わねばならない規範」とあるそうです。「儲かれば何をしても良い。バレなければ何をしても良い」など、道徳心がない人が多い昨今。私も中学時代に、カッコいいと言われる男子2人が行っている塾に追いかけて入る女子(60人)を止める役割を担いましたが、「塾は勉強する所で、異性を追いかける所ではない」の正論を言うといじめられるので言えなくて辛かったです。これは本当に道徳心の問題です。正しい事は何か。あるべき行動は何か。考えさせられました2025/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11156736
  • ご注意事項

最近チェックした商品