出版社内容情報
foodmood・なかしまさんが提案する、シンプルでおいしいあんこのおやつが満載!焼き菓子、どら焼き、冷菓まで。
目次
1章 気軽にあんこ(あんバタトースト;あんサンド ほか)
2章 洋風あんこ(あんこクッキー;オールあんこ ほか)
3章 定番あんこ(豆大福;コーヒー大福 ほか)
4章 季節あんこ(1月 おしるこ(生麩の温しるこ;白桃の冷やししるこ)
3月 桜もち(関西風) ほか)
著者等紹介
なかしましほ[ナカシマシホ]
1972年新潟県生まれ。レコード会社、出版社勤務を経て、ベトナム料理店、オーガニックレストランでの経験を重ねたのち、料理家に。2006年「foodmood(フードムード)」の名で、体にやさしい素材を使って作るお菓子の工房をスタート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
キラ@道北民
38
年始にあんこを食べるのが1番だけど、熟読して癒された。作りやすいシンプルレシピ集。「基本のあんこの煮かた」は、細かいプロセス写真つきで、自分好みのあんこが作れそうなので即購入決定。なかしまさんのあんこにまつわるエピソードもいっぱいで、読んでたのしい保存版の1冊。 2019/01/04
かっちゃん(かっち)
36
読んで、作りたくなりました。 とりあえず、あんこクッキーから…(〃ω〃)2018/01/13
おれんじぺこ♪(16年生)
20
手元にあんこが残ってるので何か作りたいなぁとおもって借りた本。どれもほっこり美味しそうだけど。。。作らずに返してしまう可能性は高い(そしてあんこはそのまま食べる・・・)2019/04/04
チョビ
8
あんこは自分で昔は作っていたが、今は糖質制限で…。和菓子は比較的スタンダードですが、洋菓子はすごくオリジナリティがあって食べてみたーい!と思わせるお品がたくさん!久しぶりに羊羹とかできそうなお菓子を作ろうと気になる。ただそのためには「ゆるいあんこ」と「かたいあんこ」を作る…違いは「そういうことだったのか!」と勉強にもなります。2018/02/23
joyjoy
6
あんこおやつのレパートリーを広げたくて。スコーン、クリームを添えなかったけれどおいしかった。どら焼き、バターではなくクリームチーズと一緒に挟んで。生地を焼くのも楽しい。ゆずジャムがあったのでブラウニーも。思いがけないおいしさ。つぶあん、せっかちなのでいつも圧力鍋を使うけれど、この本の、蒸らしの工程が入る作り方にも挑戦してみたい。あとは月餅もいいなぁ。2024/03/03