「食べない心」と「親の心」―摂食障害から回復、自立する女性たち

電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

「食べない心」と「親の心」―摂食障害から回復、自立する女性たち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784391146219
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C0095

出版社内容情報

――どうすれば「親離れ」できるのか!?

日本最大規模の摂食障害回復施設
「なのはなファミリー」10年間の
回復と自立のメソッドが
ついに解き明かされる。

摂食障害に苦しむ人たちのバイブル
『「食べない心」と「吐く心」』、待望の続編!

●日本に摂食障害が増え続ける理由
1 先進国に特有の病気
摂食障害の恐ろしさ/日本では二〇〇〇年から本格的に増え始めた
2 一九八〇年生まれ以降に摂食障害が急増
ほめられたい子、満足しない親/コンプレックスと親離れの難しさ/親の夢を背負わされる子どもたち
3 子どもの幸せを追及する親の心が――
4 モラルが荒廃している学校
5 家庭でもモラルの荒廃が――
家庭イメージのギャップによるすれ違い/飲酒の習慣の変化/離れた心の救いを外に求める/お互いの実家への依存
6 癒しを得られない近隣関係に
7 男性はギャンブル依存に現れやすい

●なぜ摂食障害が発症するのか
1 摂食障害が発症するメカニズム
2 どんなことが「心の傷」となるのか
3 潜伏期の行動と、発症につながる症状
4 発症から症状が深くなるまで
5 子どもは親ではなく自分を責める
6 子どもを追いつめる「不幸せ」な母親
7 子どもを不安にさせる父親
8 子どもを不安にさせる父親
9 なぜ、姉妹の中で発症する子としない子がいるのか

●摂食障害は「生きにくさ」の病気
1 痩せ過ぎ、太り過ぎは、摂食障害の本質ではない
2 摂食障害は依存症の一つ
3 自覚しにくい無益なこだわり
4 自傷行為
5 被害感情
6 睡眠障害
7 自我の欠落
8 集中力の欠如
9 学業・仕事が続かない
10 モラルの低下、欠落
11 感情の喪失
12 引きこもり
13 うつ病、統合失調症へ
14 男性依存、風俗店へ
15 自殺願望
16 女性たちが体験した摂食障害の症状とは
◆体験談1
拒食も、運動も、止められない/入院治療では……/大学もアルバイトも続かない/過食嘔吐、万引き、母への依存
◆体験談2
拒食症に気付かなかった/過食嘔吐から不登校へ/母がいなければ生きていけない/盗みと男性依存/生き地獄から生還して

●摂食障害はどこをどう回復させるのか
1 「理解する」「理解される」それが癒しの第一歩
2 生きる希望を持つには
3 拒食、過食の衝動から解放する
4 ストレスをなくす
5 体力の回復は三か月単位で
6 認知の歪みを解消させる
7 自分の心は、他の人の心を映し鏡にして見る
8 キャッチボールで他者との関係を学ぶ
9 自己否定、被害感情と、自信過剰、過大評価
10 カードゲームで集中力を養う
11 傷に解決を与える
12 挫折体験に解決を得る
13 「依存」「こだわり」を消す
14 小さな成功体験を重ねる
15 実力に見合った目標を持つ
16 「親の心」から離れたところで、心の原点を作る

●なのはなファミリーを卒業して

内容説明

日本最大規模の摂食障害回復施設「なのはなファミリー」10年間の回復と自立のメソッドがついに解き明かされる。摂食障害に苦しむ人たちのバイブル『「食べない心」と「吐く心」』待望の続編!

目次

第1章 日本に摂食障害が増え続ける理由(先進国に特有の病気;一九八〇年生まれ以降に摂食障害が急増 ほか)
第2章 なぜ摂食障害が発症するのか(摂食障害が発症するメカニズム;どんなことが「心の傷」となるのか ほか)
第3章 摂食障害は「生きにくさ」の病気(痩せ過ぎ、太り過ぎは、摂食障害の本質ではない;摂食障害は依存症の一つ ほか)
第4章 摂食障害はどこをどう回復させるのか(「理解する」「理解される」それが癒しの第一歩;生きる希望を持つには ほか)
第5章 なのはなファミリーを卒業して(ひとみ(仮名・二十五歳)
いずみ(仮名・三十三歳) ほか)

著者等紹介

小野瀬健人[オノセタケヒト]
1954年生まれ。ジャーナリストとして取材・執筆活動を続けながら、心身障害児の発達訓練の研究・開発を行う英国の団体と提携しNPO(特定非営利活動法人)ハートピーを創立、理事長を務める。2004年日本最大規模の摂食障害者向け回復施設「なのはなファミリー」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

na

1
この本を読んだときはここに入所したいと思うくらい中学生の頃に苦しんだことがそのまま書かれていた。あとに質問集を読んで、ソーシャルファームの未来予想図を見て入所したい思いは消えたけど、食べることに苦い思い出がある方は読んでみてもよいと思います。悩んでいたことや苦しかった原因が書かれています。(当てはまりすぎて明確に書けなくてすみませんが)2024/04/30

りお@積読本増加中

0
どのように発症し、辛い時期を過ごしたは書いてあるのに、どのように回復に向かっていったが書いておらず、内容が不十分だと感じた。 2017/10/16

れいまん

0
佐藤優氏の゙人生相談本からの゙おすすめ本 ちょっとクセはあるが事柄の本質をついている。様々な精神障がいにも有効かもしれないと思わせる2023/10/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9059326
  • ご注意事項

最近チェックした商品