出版社内容情報
どうすればアルツハイマー病をくい止めることができるのか?
最前線を徹底紹介!
・発症の25年前から脳で変化が起きている。
・複数の治療薬が開発の最終段階へ。
・運動と睡眠でくい止めろ!
・糖尿病や脳梗塞の薬がアルツハイマー病に効く!?
【構成】
プロローグ アルツハイマー病が“不治の病”でなくなる日
第1章〔解明編〕アルツハイマー病の“宿命の家族”とは?
第2章〔予防編〕脳の中の原因物質を取り除け!
第3章〔治療編〕新薬「LMTX」でくい止めろ!
第4章〔対策編〕運動と睡眠で脳が若返る!
第5章〔希望編〕「糖の代謝」と「血管」にも注目せよ!
エピローグ アルツハイマー病の治療は、これから大きく発展する
【「プロローグ」より】
いま、アルツハイマー病克服のための研究は、確実に前に進んでいる。ここ数年で、一気に薬や予防対策が明らかになるはずだ。それまで、「アルツハイマー病」について、くわしく知っておいてほしい。あなたに向いた対策がきっと見つかるはずだ。
内容説明
どうすればアルツハイマー病をくい止めることができるのか?最前線を徹底紹介!
目次
プロローグ アルツハイマー病が“不治の病”でなくなる日
第1章 解明編―アルツハイマー病の“宿命の家族”とは?
第2章 予防編―脳の中の原因物質を取り除け!
第3章 治療編―新薬「LMTX」でくい止めろ!
第4章 対策編―運動と睡眠で脳が若返る!
第5章 希望編―「糖の代謝」と「血管」にも注目せよ!
エピローグ アルツハイマー病の治療は、これから大きく発展する
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
10
読んでなるほどと思うことが多かった。世界のあちこちで、いろんな視点からの研究・治験・治療などが行われいる。まさに、今、この瞬間もそうなんだと思うと、世界は広い。発症の要素となる部分はあるが、トリガーが一体何なのかということ。進行を遅らせる⇒進行を止める⇒発症させない⇒改善を図ると、いろいろある。面白いと思ったのが、今、普通に使われているものが、実は効果があるということ。使い方を広げて考えると、予想だにしない効果があるという。これは、もしかすると、いろんなことに言えるのではないか。2015/01/22
gasparl
3
冒頭の新薬の辺りは何か危なっかしい。ただ、運動と計算を組み合わせた予防方法や睡眠が原因物質を減らす事、糖尿病とアルツハイマー病の関係などは興味深かった。認知症とアルツハイマー病の区別すらついていなかったので、概要が解って為になった。2014/04/14
みわ
0
一刻もはやく研究の成果が出てほしいと思います。2015/10/30
-
- 電子書籍
- ニューズウィーク日本版 2017年 1…