出版社内容情報
2006年に発行した『最新版 図解老人介護の安心百科』の最新改訂版です。介護保険制度や治療法、薬などの最新情報を加えて、大幅に修正しました。
家庭でできるリハビリはもちろん、日常生活の介助についてくわしく解説しています。また病気やけが、急病についてもわかりやすく説明しています。特に認知症に関しては、検査、診断、最新治療はもちろん、主な症状別(物忘れ・徘徊・幻覚・失見当識・夜間せん妄・不潔行為・過食・異食)の対処法、接し方をくわしく解説しています。
介護する人の不安と悩みを解消する保存版書籍です。
第一章 ゆとりある介護のために
第二章 寝たきりにさせないために
第三章 気になる症状とかかりやすい病気
第四章 認知症にどう対応するか
第五章 心が通う日常生活の介助
第六章 健康チェックと家庭看護
第七章 家庭でできるリハビリ
第八章 事故・けが・急病の応急手当
第九章 安らかな終末期を迎えるために
第十章 介護保険を利用する
目次
第1章 ゆとりある安心介護のために
第2章 寝たきりにさせないために
第3章 気になる症状とかかりやすい病気
第4章 認知症にどう対応したらよいか
第5章 心が通う日常生活の介助
第6章 健康チェックと家庭看護
第7章 家庭でできるリハビリと介助
第8章 事故・けが・急病の応急手当
第9章 安らかな終末期を迎えるために
第10章 介護保険を利用する
著者等紹介
柴田博[シバタヒロシ]
人間総合科学大学保健医療学部長・大学院教授。1965年北海道大学医学部卒業。東京大学医学部第四内科、現東京都健康長寿医療センター研究所副所長(現名誉所員)、桜美林大学大学院老年学研究科教授(現名誉教授)を経て2011年より現職。日本応用老年学会理事長。東京都知事賞、日本文化振興会国際文化栄誉賞、ユタ大学老年学センター賞など多数受賞
七田惠子[シチタケイコ]
佐久大学看護学部教授。1960年東京大学医学部衛生看護学科卒業。東京都老人総合研究所看護学研究室長、東海大学健康科学部長、日本赤十字武蔵野短期大学教授、広島国際大学看護学部長を経て2009年より現職
竹内孝仁[タケウチタカヒト]
国際医療福祉大学大学院教授。1966年日本医科大学卒業。東京医科歯科大学リハビリテーション部助教授、日本医科大学付属第二病院リハビリテーション科教授を経て2004年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- エジプトは誘惑する
-
- 和書
- ロンドンの見世物 〈1〉