出版社内容情報
モノだけでなく「資産」「想い」を老前整理しよう! 老後になる前に、人生の終い方について考える一冊です。
内容説明
“老前”から“老中”“老後”へと向う日々を気持ちよく、穏やかに過ごすために。よりよい老後を向えるためのヒント満載。
目次
第1章 なぜいま「老前整理」なのか―老前整理のすすめ(80代になるともう、モノを捨てられない;老前整理とは何かを理解する ほか)
第2章 老前整理をやってみたら・実践編(モノを減らすときの考え方;そろそろ人間関係も「老前整理」する ほか)
第3章 入院・介護のための老前整理(入院セットと常備薬は、誰でもわかる場所に;緊急避難セットと入院セットの2つを用意 ほか)
第4章 年老いた自分を大切にするための老前整理(2025年には団塊の世代が後期高齢者になる;60代であれば、住み替えも可能 ほか)
第5章 想いを伝えるための老前整理(終末医療、延命治療の方向性は本人が決める;機会をとらえて、「終末」について話しておく ほか)
著者等紹介
坂岡洋子[サカオカヨウコ]
くらしかる代表。老前整理コンサルタント。インテリアコーディネーターとしてバリアフリーに携わったことから介護の現場に関心をもつ。元気なうちに頭とモノを整理する「老前整理」を提唱。講座などでその普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さおり
61
図書館本。目新しいことは何も書いてないが、まぁ心構えのための本なのでしょう。元気なうちに始めようね、旦那さんが定年になる65歳くらいが目安よ、ってことらしい。私はもう始めるよ、30代やけど。とりあえず着ないくせに捨てられない衣類(高かったやつとか特に)と見られたら困る書類(昔もらった恋文とか。笑)から始めよう。あ、シュレッダー買おう。2016/05/20
パフちゃん@かのん変更
54
二回目でした (^^; 。4コママンガが笑えます。でも笑えない事実ですね。何しろ自分が死んだら全部ゴミになるのですからこの先せいぜい20年?本当に使うもの残しておきたいものだけにして、モノを減らす。これが第一。ああ、この本を旦那に読んでもらいたい。旦那は本は読まないんです。①一度に片づけようとしない②最初から完璧を目指さない③家族の物には手を出さない!?④片づけ前に収納用具は買わない⑤「使う」と「使える」は違う。・・・ああ、この本を旦那に読んでもらいたい。2014/09/19
パフちゃん@かのん変更
48
前に著者の「老前整理」を読みました。昔の人は大抵子どもが親の遺品を整理してきたけれど、昔は今ほど長生きじゃなかったし持ち物も多くなかったはず。結婚以来一度も引っ越していない我が家はタイムカプセル状態。子どもに迷惑かけないためにはやはりモノを減らすしかありません。ステラレネーゼの旦那もいるけれど、本は読まないのでこの本も読んでくれそうにない。もうかなり遅いけれど、決断力が衰えないうちにモノを減らさねば。そして私は延命治療は拒否するとか、ちゃんと書いておかなくちゃね。2014/02/17
明るい表通りで🎶
35
よっしゃ~ やるぞ! いちばん大切なモノ=「限られた時間」=「命」。2025/07/01
ごへいもち
29
「親子関係が良好だった人ほど遺品整理が大変」という文章。(´_`。)わかってくれたんだね。「使うものだけで暮らす快適な生活を目指して」またそのうち読もう。2013/05/08
-
- 電子書籍
- シグナルは赤 【単話売】 - 本編 O…
-
- 電子書籍
- 恋空 〈下〉 - 切ナイ恋物語 魔法の…