出版社内容情報
冠、婚、葬、祭、おつきあい、の5つの項目に分け、それぞれの状況に応じた対応の仕方、礼儀、マナーをわかりやすく記しています。結婚式やお葬式でのの作法、服装のことなどの人生の節目のことから、近所づきあいや、子どものPTAのつきあいまで、人とのかかわりあいが生じるあらゆるシーンを想定して解説。だた「困ったときは、相手の立場に立ち、相手が快く思ってくださるように、感謝を表現すること」と著者はいいます。マナーは、人とのコミュニケーション。心地よくおつきあいを繰り広げることは、素敵な大人への第一歩です。
冠(人生の節目のお祝い)……出産、子どものお祝い、入園入学、成人、就職のお祝い、結婚記念日、長寿祝い
婚(晴れの日の祝福マナー)……招待状が届いたら、祝いの贈り方、スピーチ、余興、司会、服装、披露宴でのマナー
葬(葬儀と会葬のマナー)……危篤から法要まで、仏式、神式、キリスト教、服装、死亡届、葬儀の準備、通夜、葬儀、手続き、法要、まつり肩、香典
祭(新年、四季の伝統行事)……お正月、節句、お月見、お彼岸、お盆、母の日、父の日、敬老の日、大晦日
おつきあい(贈答、お見舞い、おもてなしのマナー)……お礼、お中元、お歳暮、病気見まい、火災・事故・陣中見舞い、夫の実家とのつきあい、親戚づきあい、帰省のときのマナー、引っ越しのマナー、近所づきあい、子どもを通じてのマナー、子どもの学校に対する心得、訪問先でのマナー
内容説明
人とのふれあいが、幸せな人生への大きなカギ。素敵な大人でいるために、大切なマナー。
目次
冠―人生の節目の祝い(身内のお祝い;大人のお祝い ほか)
婚―晴れの日の祝福マナー(披露宴に招かれたら)
葬―葬儀と会葬のマナー(葬儀の基礎知識;遺族になったら ほか)
祭―新年、四季の伝統行事(年中行事)
おつきあい―贈答、お見舞い、おもてなしのマナー(贈答とお見舞い;親戚づきあいのマナー ほか)
著者等紹介
近藤珠實[コンドウタマミ]
東京・市ヶ谷にある「清紫会」新・作法学院学院長。30代女性を中心に、現代に合った大人のたしなみとしてマナーを教える。「笑っていいとも!」の出演をきっかけにお茶の間の人気上昇、その後「はなまるマーケット」「金曜バラエティー」などのテレビのほか、ラジオ、雑誌等各メディアに登場。執筆、講演、社員教育、学校教育など幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。