出版社内容情報
冬の足元を飾り、暖めてくれるソックスとレッグウォーマー。ソックスは、編み方でいちばんの難所ともいえるかかとの編み方を、究極のシンプルにして紹介。レッグウォーマーはスタンダードなタイプに加え、デザインが新鮮なトレンカ風を集めました。
大きなサイズの編み図で見やすく、つまずきがちなかかとの編み方をていねいにプロセスで解説しています。はじめてソックスを編む人でも、最後まで編み上げることができる、シンプルな編み方と見やすい図案が心強い味方になってくれます。
【作品】
基本のソックス/ケーブル模様のソックス/ダイヤとケーブル模様のソックス/ツイード素材のレッグウォーマー/ファーで飾るレッグウォーマー/ミックスカラーのソックス/編み込みのソックス/ケーブル模様のハイソックス/トレンカ風のレッグウォーマー/など全26点を掲載。
【プロセス解説】
ソックスの基本の編み方
step1 目を作る
step2 作り目を輪にする
step3 1目ゴム編みを編む
step4 模様編みとメリヤス編みを編む
step5 かかと穴に別糸を編みこむ
step6 つま先を編む
step7 つま先をはぎ合わせ、糸始末をする
step8 かかとを編む
知ってトクする輪に編むときの基本
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さおり
36
私にしては珍しく、いくつかの作品を編み図の通りにコツコツ編みました。ただ、靴下ってふたつでセットじゃん?どうしても、ひとつ編むと飽きるのよね。なので、この本では5本針を使っていますが、私は結局輪針を使ってふたつを同時に編みました。飽き性と折り合いをつけることが何より難しい、、、。基本が丁寧に載っていて、かわいいのも多くて(デザインの多くが風工房なのです)すてきな本。ただ、靴下はちょっと考えながら編まなあかんため、一時期はまったけれど続きませんでした。2022/11/14
りえ
7
とりあえず基本のページだけスキャン。暇があるときにチャレンジしたい。2014/05/08
Maki
4
図書館。本屋さんで探してもみつからないような本。手芸やさんにある類いかな。図書館様々♡2016/12/30
うささ
3
かかとを別糸で編みいれておいて、後からかかとを作っていくんですってよ、奥さん!(誰)これは編みやすそうな気がします。そして、デザインはほとんど風工房さん!2012/12/12
桃子
3
【図書館】冷えとりをはじめて、自分で可愛い靴下やレッグウォーマーが作れたらいいな~と思い始め、この本を手に取りました☆かかとと爪先の糸を変えたり、ケーブル編みや透かし編みの可愛らしいデザインの靴下&レッグウォーマーが沢山掲載されています♪ 基本の靴下の編み方は写真入りで掲載されていますので、棒針編み経験者なら簡単にはじめられそうです(*´ω`*) まずは、筒状のレッグウォーマーから挑戦してみたいです☆2012/11/06
-
- 和書
- 更級日記 有精堂校注叢書