出版社内容情報
検査、治療薬、リハビリ、日常生活の過ごし方など、患者や介護者の立場に立って、最新情報をわかりやすく解説。
目次
1 パーキンソン病はどんな病気?
2 治療は薬物療法が中心
3 気になる症状と対処のしかたQ&A
4 リハビリテーションで機能を維持
5 日常生活をいきいきと過ごすために
6 公的援助と専門病院リスト
著者等紹介
作田学[サクタマナブ]
杏林大学医学部神経内科教授。第一内科主任。1947年千葉県に生まれる。1973年東京大学医学部卒業。同大学神経内科文部技官、ミネソタ大学神経内科助教授、日赤医療センター神経内科部長を歴任。2000年杏林大学医学部神経内科教授、2002年第一内科主任教授となる。英国王立医学会フェロー。American academy of Neurology会員。Movement disorders society会員。日本神経学会評議員、専門医。日本内科学会認定指導医、認定医。日本自律神経学会評議員。パーキンソン病の治療は患者と医師の二人三脚を柱に、家族の理解と協力が大きな支えになるとし、運動や食事など生活面でもさまざまなくふうを重ねて患者の相談に応えている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 盗掘王 〈7〉 MFC