目次
1 マーケティングは「感情」だ!(脱構築のホスピタリティ;感情の真実 ほか)
2 新しいビジネス・ストラクチャー(自立・分散・協調;破壊的イノベーション ほか)
3 人事こそホスピタリティ(ウェルチ;ナレッジ・オフィサー ほか)
4 エリア・ホスピタリティの諸相(ラテ・タウン;GDC―国内総クール ほか)
5「食」の新しいシーン(ホームミール・インプルーブメント;オーガニック・ビュフェ ほか)
著者等紹介
松坂健[マツザカケン]
昭和24年(1949年)2月11日東京・浅草生。昭和46年(1971年)3月慶應義塾大学法学部政治学科卒業。昭和49年(1974年)3月同大学文学部英文学科卒業。昭和49年(1974年)4月(株)柴田書店入社。月刊食堂編集部配属。昭和53年(1978年)4月月刊食堂副編集長。昭和59年(1984年)4月月刊ホテル旅館編集長。平成4年(1992年)11月独立。個人事務所オフィス アト・ランダム設立。東京YMCA国際ホテル専門学校非常勤講師。平成12年(2000年)4月西武文理大学非常勤講師。平成13年(2001年)4月長崎国際大学人間社会学部国際観光学科教授(宿泊業論 外食産業論)。平成16年(2004年)4月西武文理大学サービス経営学部・教授(宿泊業論、外食産業論、ホスピタリティ論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アンブレラ☆
0
いつ読んだのか忘れた…とゆうことは、あまり…かな?2012/04/07
こじか
0
柴田書店で編集長をされ方が書くホスピタリティの本。このように書くと、ホテルやレストランのホスピタリティについて論じられているかと思われるが、実際にはホスピタリティを軸にビジネスや社会全般に触れてある。そして、『月間食堂』の5年に渡る連載が纏められているので、力まず広く情報を吸収できた。2010/06/02
一江春水向東流
0
めちゃくちゃおもろい。推理評論以外サービスの達人でもある 2022/07/08
int_sophia
0
読了。 「サービス」と「ホスピタリティ」の違いは考えておく必要があるね。 的を射ているかわからないけど、「そこへ行けば欲しい商品がある」と「そこへ行けば商品が手に入るだけでなく、それ以上に“いい気分”になる」みたいな差か。前者はサービスの範疇で、後者がホスピタリティの範疇…みたいな。 詳しく知りたくなったら後で読み返します。2019/07/10
-
- 電子書籍
- 古書店ロマンス【タテヨミ】第68話 p…
-
- 電子書籍
- 高野優の育児の学習 おはよう赤ちゃんハ…