出版社内容情報
気鋭の若手から老舗まで、35人の鮨職人が
魚を生かしきるための技を惜しみなく公開鮨店の技術の真髄は、仕込みの技術にあるといっても過言ではありません。
魚の目利きにはじまり、切り方、熟成のさせ方、酢締めや昆布締めの手法、煮炊きの仕方……
そこには、長年魚介を専門に扱い続けてきた鮨職人だからこその、伝統と革新の技が詰め込まれています。
本書では代表的な鮨タネについて、35店・74通りの仕込み方をプロセス写真とともに紹介。
また、各店の個性が光る「鮨店ならではのつまみ」161品も、レシピとともに掲載します。
魚を扱うすべての料理人必携の一冊。
※『月刊専門料理』2013年1月号?2016年1月号まで連載した「鮨職人の握りと酒肴」を新たに構成、編集したものです。
柴田書店[シバタショテン]
編集
内容説明
35人による74種の鮨ダネと、161品のつまみを掲載。
目次
第1章 鮨ダネの仕込み(赤身の仕込み;白身の仕込み;光りものの仕込み;海老・蝦蛄・蟹の仕込み;烏賊・蛸の仕込み;貝の仕込み;その他の仕込み)
第2章 鮨屋のつまみ(刺身・酢締め・昆布締め;珍味;和えもの・酢のもの・たれ漬け;煮もの・蒸しもの・ゆでもの;焼きもの・揚げもの;盛合せ;汁もの;ごはんもの)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
23
シンプルな表紙にズドン。開けてみれば夫の店に来てくれているお店が何店かあったとかで、彼の方が真剣に読んでいました。仕事場から夫が勉強用に魚を持って帰ってくるのですが、やっぱりお鮨は職人さんの手仕事がないとね。後半の一品料理は非常に参考になりました。来年こそ脱・鮨難民。通えるお店見つけるぞ。2018/12/11
こたちゅう
4
大型本。写真がきれいで、大人用のお寿司の図鑑、といった感じ。私は職人でもお寿司関係者でもないので、作り方までは細かすぎて読まなかったが、うんちくと料理の説明を読んで写真を眺めるだけで十分楽しい。お寿司が食べたくなった。2023/02/15
もくれん
1
本書には、ベテランから気鋭まで、35人の鮨職人による変化に富んだ鮨ダネ74種と161品のつまみが収録されている。巻末には35軒の店と職人がそれぞれの鮨と共に紹介されているのだが、鮨も盛り付けられている皿も多種多様なのが面白い。2018年初版発行。2025/01/25