目次
器の基礎知識(日本料理に用いる器の種類 焼き物;日本料理に用いる器の種類 漆器;日本料理に用いる器の種類 その他 ほか)
盛り付けの基礎知識(盛り付けの基礎知識;盛り付けてみよう;盛り付けを楽しもう)
月別の料理を盛り付ける(一月・正月会席料理;二月・節分に因む点心;三月・上巳の節句会席 ほか)
著者等紹介
畑耕一郎[ハタコウイチロウ]
辻調理師専門学校技術顧問。1947年大阪府生まれ。辻調理師学校(当時)を卒業後、同校に入職。教壇に立つかたわら、テレビ、ラジオ、出版など、幅広く活躍。平成13年社団法人日本調理師会功労賞受賞。大阪府功労賞受賞。平成17年度厚生労働大臣賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
BEAN STARK
7
焼き物の分類(土器 陶器 磁器 せっ器)産地(有田 唐津 備前 信楽 瀬戸 美濃 京都)手法(赤絵 粉引き 白磁、青磁、青白磁)。かいしき(裏白 南天 譲り葉 椿 松葉 笹葉 楓 朴葉 柊 梶の葉 よもぎ 蓮 菊など)。盛り付け(平盛り 杉盛り 俵盛り 重ね盛り 混ぜ盛り 寄せ盛り 散らし盛り)。月ごとの懐石の盛り付け2018/10/31
なつき
2
仕事用に勉強も兼ねて。2017/04/17
nyaon
1
・器と料理の相性、四季表現。・盛り付けで大きく変わる印象。食べ手の目線を意識。見た目よいだけでなく合理的考えに基づいている。・陰と陽―奥深いですー。巻末にそれまで出てきたお料理のレシピもついています。2014/09/20
Mano Yoshida
0
詳しくて、参考になりました。ただ自分は、まだ盛り付けをきれいに仕上げる、という段階ではなく、見るにとどまった。いつか活用できたらいいな、と思う。2025/01/05