Chocolat チョコレートでまよったら

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 167p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784388059423
  • NDC分類 596.6
  • Cコード C2077

目次

チョコレートについて(チョコレート;チョコレートの乳化 ほか)
ボンボン・ショコラ(ガナッシュを使って;パート・ドゥ・フリュイを使って ほか)
アントルメ、プチガトー、タルト(チョコレートのビスキュイ;チョコレートのムース ほか)
焼き菓子、デザート、ドリンク(マニュ・ショコラ;ショコラ・ノワゼット ほか)

著者等紹介

アントワーヌ,サントス[アントワーヌ,サントス][Antoine,Santos]
1969年フランスのマルセイユ生まれ。オーバーニュのナランでアプランティ(見習い)としてパティシエの第一歩を踏み出す。その後、スイスのローザンヌにある「モジェニエ」を経て、MOFのイヴチュリエス氏の「パティスコル」やフィリップ・スゴン氏の店「レドレール」で修業を積む。さらにロンドンのインターコンチネンタルホテルのレストラン「ル・スフレ」のシェフパティシエを務めたのち、華道への関心もあって、1994年に来日する。以後「バイカル」(京都)、「ヴァローナ・ジャポン(株)」で技術指導を務め、1999年9月に独立した。2000年4月からプロやアマチュアを対象とする菓子学校「エコール・クリオロ」を開校、最先端菓子技術を伝えるための多目的活動を展開中。この間1990年には「アルパジョン・コンクール」で、また1992年には「シャルル・プルースト・コンクール」で、それぞれシニア部門の第一位に輝くなど、多くの受賞歴をもつ。2003年、菓子学校「エコール・クリオロ」を移転、パティスリーを併設した
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひめありす@灯れ松明の火

18
ちょっと早いけれど、バレンタインのプレゼント用に。今年はドラジェを作りたいので、頑張るつもりだけれどちょっと難しいかな。チョコレートアーモンドくらいにしておこうか。内容は、迷ったらの言葉通り少しお菓子作りにも慣れて、経済的な余裕も生まれた人が『じゃあ今年はどうしようかな?』と迷った時にお勧めです。素材の合わせもそうとう本格的ですし、装飾についても細かいテクニックが満載です。全体的に材料代は高めになると思いますので、ご注意を。2012/01/14

みつ

0
チョコレートレシピがいっぱい!どれも美味しそうで、見ているだけでも楽しいです。2015/04/19

氷高

0
材料の卵の量がグラム表示な本気モノ。WBCセミファイナルvs.メキシコを観ながら「プティ・ショコラ」を作った。味は◎ 次にこれを作る時に思い出すのは村上のサヨナラ打か、周東の激走か、誠也・栗林の無念か…本の感想ではないな… L.2023/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/626793
  • ご注意事項

最近チェックした商品