落語ハンドブック (第3版)

個数:

落語ハンドブック (第3版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 06時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784385410586
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0076

出版社内容情報

落語を鑑賞するための基礎知識をわかりやすく解説。
古典から新作まで主な演目をジャンルごとに紹介した小事典。
現代の落語家100名以上を増補するなど、大幅に改訂。
用語、年表、寄席・落語会などデータも充実。

目次

第1部 落語への招待(落語の特質;落語の歴史 ほか)
第2部 落語のバックグラウンド(庶民の暮らし;庶民の楽しみ ほか)
第3部 名作の鑑賞(前座噺;与太郎噺 ほか)
第4部 噺家編(噺家出世街道;落語家の系統 ほか)
第5部 もっと知りたい人へ(用語・資料編)(落語の用語;落語年表 ほか)

著者等紹介

山本進[ヤマモトススム]
芸能史研究家。昭和6年(1931)、兵庫県に生まれ、横浜に育つ。東京大学在学中に落語研究会に所属。諸芸懇話会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひみ

8
先日観た落語の演目が知りたくて。文字で読むと…だけど、実際観ると面白いのが落語のすごさ!時代の流れで、サゲが解らなそうなものもあることを知りました。「親子酒」「紀州(槌の音)」「笠碁」「牛褒め」「つる(絵根問)」「ぞろぞろ」あと、泥棒にありがとーって言う話が見つからず。2017/12/03

sun

1
2001年版。たまに概観するのにいい。2013/09/12

c3po2014

0
★★ 品川区立大崎図書館2017/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/156548
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品