子規とその時代

個数:

子規とその時代

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 23時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 317p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784385363905
  • NDC分類 911.36
  • Cコード C0092

内容説明

子規書簡などの新資料を駆使して、子規の俳句と人間を掘りおこす。旅にあこがれ、蕪村の滑稽句を愛し、明治新事物を詠みこみ、ガラス戸からの写生に励んだ子規。よみがえる子規の生きた世界。

目次

第1章 私註『病牀六尺』(『一年有半』;酔桃館蔵沢;四ツ目屋事件;吉原の太鼓聞えて更くる夜に;『フランクリン自叙伝』;笹の雪)
第2章 子規探索(子規の参加した互選句会―明治二十六年一月十二日;新資料 明治二十九年八月十五日付子規書簡;子規の憤懣―近藤泥牛編『新進俳家句集』をめぐって;「ガラス戸」からの写生―一つの子規試論;旅する子規―子規文学の原点;子規俳句と「明治新事物」―連作と季語と)
第3章 子規の俳論と俳句精神(子規と、虚子の「花鳥諷詠」論;子規の「配合」論をめぐって;子規の愛した『猿蓑』;子規グループの人々と蕪村の滑稽句)
第4章 子規の周辺(新聞『日本』第一号を読む;子規と閨秀作家中島湘烟;子規と小杉天外)

著者等紹介

復本一郎[フクモトイチロウ]
1943年愛媛県生まれ。早稲田大学卒。静岡大学教授を経て、神奈川大学名誉教授。専攻は近世・近代俳論史。俳号は鬼ヶ城(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品