- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
聞こえなくてもだいじょうぶ。聞こえない子の楽しい子育ての本。
目次
お父さんの“なんちゃって手話”
わが家のかわいい娘たち
初めての手話は「おはよう」
わたしとさゆきは、ろうよ
いっしょにあそぼ!
ハートのスカート
な~んだ、手話で育てればいいんだ
たつのこだいすき
たわいのない幸せ
ともえのマイブーム〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ドシル
0
この本には、全国のろう児たちが赤ちゃんの時から自然な言語として手話を習得していく様子が記載されています。 両親が聴者の場合だと、親が手話を覚えさせたいと思ってフリースクールへ通わせて自然と手話をみにつけたり、デフファミリーの場合は当たり前に手話があったり、環境は違ってもごく当たり前に1歳にならないうちに手話を覚える子供たちなどなど。 全部で33の家族の様子が掲載されています。 聴こえないことを悲観せず、前向きに生きる沢山の家族が掲載されていて、読んでいると気持ちがほっこりします。
りょうこ
0
長らく(現在も?)ろう学校において行われてきた口話の指導ではなく、ろうとしての自分に誇りを持ち、ろうの人たちの母語というべき日本手話でのコミュニケーションを身につける育て方を選んだろうの子どもをもつ親たちと、デフファミリーの体験談集。豊かな表現とコミュニケーションを通してろうの子どもたちを心も体ものびのびと育てるデフフリースクールに通うたちの姿を、子どもたち自身を主役としてとらえ、綴られている。2012/01/19