内容説明
本書は、筆者が教員研修に携わった経験をもとに、教師が行う教育相談とは何かを具体的に記述することを心掛けた。内容は大きく二つに分けることができる。第1部から第5部までは、「教育相談とはなにか」「教師が行う教育相談」の特徴、「各問題行動の知識」、そして、他者を理解するための基礎である「教師自身の自己理解」について、教育相談の基本的事柄を記述した。第6部から第8部は、教育相談の姿勢を教育活動に生かすとはどういうことか、「事例研究」、「グループエンカウンター」等々を含め、教師のかかわりを具体的に記述した。
目次
第1部 なぜ「教育相談」なのか
第2部 教師が行う教育相談
第3部 教育相談の基本の考え方
第4部 子ども理解のための基礎知識
第5部 子ども理解に先立つ教師の自己理解
第6部 教育相談の考えを生かした指導
第7部 事例研究
第8部 人間関係を育てるかかわり
著者等紹介
久芳美恵子[クバミエコ]
1947年神奈川県横須賀市生まれ。1971年東京教育大学教育学部卒業。1973年南カリフォルニア大学音声言語学特別コース修了。1976年南カリフォルニア大学教育学部大学院修士課程修了。1977年東京都立調布養護学校教諭。横浜国立大学教育学部、社会事業大学、国立特殊教育総合研究所で非常勤講師。1987年東京都立教育研究所/多摩教育研究所指導主事(教育相談・障害児教育)。1995年東京都立教育研究所統括指導主事(教育相談担当)。1997年東京女子体育大学・同短期大学助教授(教育相談・心身障害児教育・学生相談カウンセラー)。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。